
うちの島こしょう
島こしょう。石垣島辺りが越冬最北端と言われる植物です。
ヒハツモドキというのが和名らしい。ピパーツとかが実を乾燥してすりつぶした調味料の名称になってる。
http://tplant.web.fc2.com/3kosyo_jawanagak.html
この植物に出会ったのは本当に偶然で、元々はオカワカメの栽培をし、食べられるグリーンカーテンと洒落込もうと調べ始めたのがきっかけ。
このオカワカメのむかご(種のようなもの)を販売していた所に、このヒハツモドキの苗も売ってたのだ。
これはグリーンカーテンという名称が流行る前から石垣島の石垣には絡ませてある庭木のようなものと説明にあった。
しかし、本州での越冬は無理とも書いてもあった。
なので、最初は手間だし、苗高いし、やめとこうと思ったんだけど、ツルツルの葉っぱなのに、炊き込みご飯や天ぷらに使える、実は調味料になる、蔓性だからグリーンカーテンになるかも?と思い切って買ってみたんです。
最初に言っておくけど、これでグリーンカーテンは全く無理だった!
殆ど成長しなかったんですよね…そこそこ大きくなった程度だったんで。
さて、ワクワクして入手したのはいいものの、これが全く「育て方」にヒットしない。
そもそも育ててる人が少ないのか、沖縄などの暖地での栽培日記とか、この苗買った栽培農家のFacebookとか…
私は本は立ち読み程度でネット情報とかを参考にするタイプなのでこれは困った。
仕方ないので苗に付いてた解説通り、適当な培養土に鉢植え(当方マンションなんで)
初年度はグリーンカーテンに仕立てるつもり満々だったんですよ。勝手に南国の植物だからどんどん伸びると思ってたし。
同時期に買ったパッションフルーツみたいに伸びるかと思ってたら、まあ伸びない伸びない。
それに、何というか成長の仕方の法則が私の知ってるどの植物とも違うんです。非常に戸惑う。
結局一年目は良くわからないまま室内に取り込んで越冬させた。
びっくりするほど放置して、一ヶ月くらい水やるの忘れてて、葉が殆ど落ちたのにも関わらず生きてた。意外に強かった。
そうやって本当に越冬できるのかどうかドキドキしながらだったけど、5月になって外に出したらぐんぐん成長したのでホッとしました。
今年もネット情報を探してるんですが、やっぱりほとんどヒットしない。
これは拙いながらも自分の育てた記録を残しておくほうがいいのでは?という気持ちになりました。
これからボチボチ記憶と記録を頼りに育成記録を書いていこうと思います。
今現在の島こしょうさん。実がなりつつあります。