![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148363198/rectangle_large_type_2_b0f830659a8731b903a0822c6dfd2015.jpeg?width=1200)
Royal Navyは奥が深い #5 艦載艇の種類(2)
7.艦載艇の種類(2)手漕ぎのボートと帆船
7-1. 32ft cutter
![](https://assets.st-note.com/img/1721808572416-SNnSzED5XM.jpg?width=1200)
カッターは一般的には端艇(軍艦では短艇)と呼ばれ(A、B、C)のような手漕ぎのボートを指します。本来は1本マストの小型帆船を意味するので(D)のようなマストがあるタイプもあり、これはsailing cutterと呼ばれます。また、(E,F)のようなエンジンのあるタイプはmotor cutterと呼ばれます。
7-2. 30ft gig
![](https://assets.st-note.com/img/1721808618492-bd1ZD75OCv.jpg?width=1200)
ギグ(A)は、galley(ガレー船)とも呼ばれていました。手漕ぎのボートですが帆走することもありました(B)。艦尾はトランザム (四角) で(C)、長さの割に幅が狭く(D)、舵がありました(E)。
7-3. 27ft whaler
![](https://assets.st-note.com/img/1721808659585-ApWZQWMKWv.jpg?width=1200)
ホエーラーは、直訳すると捕鯨船のことで、鋭い船首(A)とトランザムではなく尖った船尾(B)を持つカヌーのような形状の手漕ぎのボートのことです。オールの数は右舷3(C)と左舷2(D)で不等数で、舵がありました(E)。
7-4. dinghy
![](https://assets.st-note.com/img/1721808706363-e1lRhBt5Wz.jpg?width=1200)
広義としてはキャビンを持たない小型の船舶全般を指しますが、狭義としては風のみを動力とするヨットであるsailing dinghyのことを指します。16ftや14ftのものがありました。
dinghyタイプのヨットと言えばアーサー・ランサムの「ツバメ号とアマゾン号」シリーズが思いだされます。帆船やその各部の名称など大事なことは全部このシリーズで覚えたような気がします。
7-5. life raft
![](https://assets.st-note.com/img/1721808851434-GoXb9427Yr.jpg?width=1200)
救命筏のことで、単にraftと略されます(A)。救命筏とかラフトと言うとラフティングに使うようなゴムボート(B)のイメージがありますが、life raftとゴムボートではまったく使用状況が異なります。life raftは、木製の浮き部分から網が海中に垂れ下がり(C)、網につながった底板の上に人が乗っているので、人は半身以上海に浸かった状態になってしまいます(D、E)。Horace Carleyというアメリカ人が19世紀末に発明したので、Carley floatとも呼ばれます。
大きさの異なる14ftx9ft、12ftx7ft 、10ftx5ft、8ft x 5ftのタイプがありました。またDenton raftと呼ばれる3ftx3ftの小型の浮き具もありました。
© 2024 Thyme Craft All Rights Reserved.