見出し画像

STRAWBERRY FIELDS

『砂時計』芦原妃名子様


拝啓 
初めてお便りいたします。

『砂時計』先日、高校一年の娘に借りて何気なく読み始めましたら、閉じることができなくなりました。一気に終章まで読みきったら、夜が明けて、布団からでた本を持つ手は冷え切っているのに、胸の中は熱い涙でいっぱいで、どうやっていつもの朝に戻ったらいいのか戸惑うくらい『砂時計』の世界に浸っていました。
後日9巻、10巻へ進み、今度は10巻から1巻へと逆に読み、繰り返して何度も読まずにはいられませんでした。

シンクロナイズする感覚。
フラッシュバックする記憶。
荒ぶる感情がいとおしさに変わっていく一瞬。
終局が待ち遠しいのに読み終えてしまいたくないようなジレンマ。
ものがたりを読む醍醐味をあまさず味わいました。
ありがとうございました。

「ファンレター書いちゃえば!!良い話だよね♪中学のとき初めて読んでから大好きな漫画だよ!」と娘がいいます。
慣れないことで気恥ずかしいですし、芦原様にとっては、あるいはもう聞き飽きた「未消化な自分の話」になってしまうかもしれませんが、『砂時計』から喚起されるものが私にとってはとても意味のあることに思われますので、思い切ってお便りいたします。
 
『砂時計』の主人公の杏(あん)は、12歳で母親を自殺によって喪失います。大切な人をふいに失った悲哀を抱え込んで苦しみながら、止まってしまった時間を再起動させようと必死で生きる祈りの物語が、彼女の12歳から26歳までの現在、過去、未来をつなぐ恋を通して語られています。

シンクロナイズする感覚


私も母を亡くしました。10年前です。母は急性うつ病だったのかもしれません。肩の痛みで、苺農家のしごとが思うようにできなくなったことがきっかけでふさぎこみ、真冬の暁闇、いちごとりの身支度のまま入水してしまいました。
杏がそうだったように私もまた、後悔にさいなまれ感情の嵐になぶられました。足元が突然ぐにゃりと不確かなものに変容したような恐怖を味わいました。
 
自殺によって大切な人から断絶される体験は、私たちのごく近くに少なからずあるものです。友人が、兄弟が、親が、あるいはわが子が。そういう話を聞くたびに、私は自分ばかりが悲しいのではない、と思い知らされます。
いつまでも過去の感情にこだわり、しがみつくのは愚かなことだ、割り切って前へ進めば楽になれる、そう考えます。

フラッシュバックする記憶


でも気が付くとまた悲哀の海に飲み込まれている、そんな自分を持て余す。途方にくれる。手も足もでない感じ。私はその感じを「落とし穴に落ちちゃった」と表現したことがあります。
母を失ったことで、父も姉も夫も私も、みんなが別々の落とし穴に落ちてしまったような。助けを求めているのだけど、近くにいることはわかるのに手が届かなくて暗くてさびしくてひとりきりなんだと。
もちろんずっとそんなときばかりでもなくて、「あ、もう大丈夫かな」って思えることもあります。辛い経験によって強くなれた部分も確実にあるし、深く絆を結べた人もいましたから。一色じゃないみたいなのですね。いろんな色が交じり合って時には限りなく暗い色にも、時には美しい虹の様にも見えるのです。
ただ、なんていったらいいのでしょうか。一度落とし穴に落ちると、未来にたいして臆病になります。道の先が無数の穴だらけように思えて立ちすくんでしまうのです。
 
7巻、杏20歳の冬の大悟との再会。鳴き砂で知られる琴が浜で、大悟が杏に鳥取砂丘の話をする場面はとりわけ印象的でした。
 
「オレさ 昨日1人で行ったんだ
小雪がちらついて シーズン・オフで人もおらんで
なんちゅーか
砂丘の真ん中にたってるとすっげー不安になるんだよ
目指す指針が何も見えなくて 自分がどこに立っているかもわからない
足元 砂にさらわれておぼつかんし 
答えが見えなくて 目的も見えなくて
本当にこっちに進んでいいか 道を間違ったんじゃねえかとか
あせって 迷って 結局どこにも行けなくて 訳もなく不安になって
どつぼに陥って
ああ こぎゃん状態の時ってあるよなって
杏は、多分ずっとこぎゃん状態なんだろうなって 12の冬からずっと
そう思ったらいたたまれんくなって 重い荷物半分持ってやりたくなんだけど 
けど お前はしっかり荷物をつかんで放さない
放さないんじゃなくて 放せないんだよな?
望もうと望むまいと 荷物はきっと死ぬまで自分一人で背負ってくもんなんだ
起こってしまった過去は消せんけん
もう甘いこと言わんが その場しのぎの優しさも役に立たん
一生一人で背負ってく腹決めろ
お前を幸せにするのはオレでも藤でもほかの誰でもねえ お前自身だが
・・・がんばれよ 負けんな
オレの惚れた女はそぎゃん弱かねえ」

 
大悟のまっすぐなまなざしと、このことば。杏を信じて手を放す、この力に圧倒されます。ふたりはここから大きく変わりますね。
時間が癒してくれる、というのも真実ですが、時間がゆきすぎるのをただ待つだけでは抜け出せないなら、別の扉をあけるような、積極的な選択をしなくてはならないのではないか、とふたりをみていて思います。
 
「一番幸福な想い出と いっちゃん きつい記憶がセットになっちょる もう何年も」

10章の大悟のこのことばにも、自分の気持ちを重ね合わせています。
大悟にとってもっともきつい記憶・・・・杏は、26歳の冬に張り詰めた糸が切れるように虚無に飲み込まれて自分を傷つけてしまいますが、あの場面は読んでいるのが息苦しいほど緊張し震えました。意識を失う寸前の「生きたい」「死にたくない」という杏の必死の声が聞こえるようでした。瀕死の杏を発見した大悟の、感情が遮断された表情。洗っても洗っても落ちない血の感触。読んでいる私にそれらの情景がリアルな映像を伴って流れ込んできました。
ですから、杏がもういちど絆をむすんで生きなおすことを選んだときには、まるで自分が呪縛から解き放たれたような安堵感に包まれたのです。
 

荒ぶる感情がいとおしさに変わっていく一瞬


私の母が行方不明になって2週間目、姉は、苺をつめる手を休ませずに宣言するようにきっぱりと朗らかにいいました。

「これは考えられる限り最悪のことなんだから。ということはこれ以上の悪いことはないってことなんだから、元気出してやろうよ」

跡取り娘の姉にとっては、ずっと共に暮らした実母の自殺、いったいどんなきもちでこの事態を受け入れたのか、姉の底力を見た瞬間です。
母は50日目に下流の岸で、父によって発見され、家に帰りました。どん底の状況のなかでも父の品性は失われることなく、不思議な静かな光がそのまなざしに宿っているかのようでした。あのころのことを思い出すと今でも悲しくなりますが、一瞬一瞬の姉や父の表情や声も同時によみがえり、暁の闇のあとには曙の光がかならずくるよと繰り返し語ってくれている気がするのです。
 
母が逝った12月23日は、偶然にも私の誕生日。
昨年の49歳の誕生日の夜明け、私はいくぶんかの決意を込めて実家へ車を走らせました。荒川を渡ってすこしいくと、苺畑があり、78歳の父が今も渾身の力で苺作りを続けているのです。
 
苺は3週間ほどかけて赤らみます。その期間、病気にならず、虫にもくわれず、太陽を浴び、みつばちの飛び交う羽音を子守唄にして、夜はストーブのぬくもりに守られてすくすくと大きく赤く実ること・・・それは、なにか奇跡のようにさえ感じます。
苺を摘むのは、日の出とともに始めて10時くらいまでの早朝ですが、ハウスの中で迎える日の出はなんとも気持ちのいいものです。晴れた日は黄金色に明け染めてとても美しいのです。雨の日は静かな音楽に包まれます。二重のビニールハウスに落ちる雨音の、ぽつん ぽつん 、苺が茎から離れるときの、ぷちん ぷちん、ひそやかな葉ずれの、ざざ ざざざ・・途方にくれた心を静かに溶かす三重奏です。それらはなつかしい母の声のようでもあります。

外界から守られたちいさな空間で、ふいに伸びやかでしあわせな感情が沸きあがります。父は、自然がはぐくむ力によって生かされてきたのでしょう。大地と自分をつないで。私たちの心の支えとなってつよくいきることをいつも選んでくれました。
母の死はどん底ではなく、どん底のはじまりだったのかと、希望を疑いたくなるようにその後の10年間には苦しいことが多くて、ことばをつむげばつむぐほどいろいろなことを見失ってしまいそうですが・・・。

私はこれからどこで、誰とつながり、どうやったらしあわせに生きていけるのか・・・・。私はわたしだけの「STRAWBERRY FIELDS」をみつけなければなりません。別の扉をあけるように選び取りたい、こんどこそ間違えずに・・・。祈るようにつぶやいた朝、杏と大悟のような勇気を持ちたいと強くつよく願いました。
 
 杏のことばです。

「忘れたいくらい胸の痛い記憶も 忘れたくない幸福な想い出も
私は全部大事にする 
細胞が全部入れ替わってしまう前に何度も何度も反芻する
幸福と反省を噛みしめる そういう努力をする 」
(それは未来を信じる覚悟)

 
『砂時計』の長い物語は、もしかしたらこのことばが生まれ出るためにあったのではないでしょうか。「未来を信じる覚悟」というひとことのために・・・・。
 
末筆になりましたが、芦原妃名子様の末永いご活躍とご健康をこころよりお祈り申し上げます。このような拙い手紙を最後まで読んでいただきましてありがとうございました。 
敬具                                  
 
                      2008年1月6日
 
    「もらとりあむ23号 2008年冬草」収録
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?