
小説 高校生戦隊ヒーローズ 設定資料 経済
太平洋戦争が起きなかった歴史を持つ世界の、現代日本を舞台にした、小説高校生戦隊ヒーローズ。
その世界での日本経済の設定をまとめた資料です。
小説本編はこちらからどうぞ。
修正履歴
公開後も適宜情報を追加、アップデートする可能性があります。
修正があればその都度下の表にその概要を記載していきます。
$$
\begin{array}{|l|l|r|} \hline
& 修正等の概要 & バージョン番号 \\ \hline
2024年12月20日(金) & 公開 & 1.0.0 \\ \hline
& & \\ \hline
\end{array}
$$
概観
満州事変の後、帝国主義から外国との相互不干渉に方針転換し、太平洋戦争を回避した日本。
国内経済が化石燃料に依存している状態では、相互不干渉という外交方針を貫くことが困難であったため、化石燃料がなくても廻る経済を構築した。
電気は利用できるがすべて自然エネルギー由来であり、発電総量は限られているため、エネルギーを大量に消費する産業は、一部の必需品を生産する化学工業を除き育っていない。
国の富は大半が地から得られるもの(農産物、畜産物)と豊富な海産物である。
食糧をはじめ衣食住に必要な必需品はすべて自給している。
大量生産大量消費とは無縁のため、国民生活はつつましいが貧しくはない。住む場所や日々の食料に事欠くような貧しい国民はほとんどおらず、貧富の差も目立たないため、治安も良い。
好況不況の変動は小さい。
農業生産力がわずかずつ成長するような、安定した社会となっている。
基礎データ
総人口
7,500万人
小説高校生戦隊ヒーローズの世界では、1932年(五・一五事件)以降、現実世界とは違う歴史を歩み始めた。その当時の日本の人口は6,600万人。それ以降の人口増加は極めて緩やかなものに留まっている。外国との相互不干渉方針により貿易も抑制したために、必然的に日本の国土で生産できる農産物や海産物で支えられる人口に収まることになる。
<参考資料1>
日本の人口は1926年に6,000万人を超え、1936年に7,000万人を超え、太平洋戦争終結の翌年1946年には7,500万人を超えている。
その後、戦地から帰還した兵士たちがいっせいに結婚したことで形成された団塊の世代など人口増加を加速する要因があり、1956年には9,000万人を超え、1967年に1億人を超えている。
<参考資料2>

主要都市
首都:帝都(東京)
国立士官学校(1学年定員100人)が2校ある。
その他の主要都市:旧都(京都)、大阪、名古屋、神戸、広島、北九州、仙台、札幌
帝都以外の主要都市には国立士官学校(1学年定員100人)が1校ずつある。
通貨
円。
補助通貨は銭。
太平洋戦争が起きていない世界なので、終戦後のハイパーインフレ―ション(通貨価値の暴落)も預金封鎖も発生していない。つまり1円=1ドルのような世界。為替レートの詳細については後述する。
1円の価値が大きすぎるため、日常生活でも補助通貨「銭」が使用されている(1円=100銭)。
エネルギー
電力
水力50%、太陽光が35%、地熱などその他の自然エネルギーが15%。
化石燃料が使えないため早くから太陽光発電の研究と利用が進められてきた。
夜間電力を確保するため、国内産の材料で作れる電池の開発が課題。
他国のように化石燃料由来の火力、原子力を発電に利用してこなかったため、世界の先進国標準で見れば慢性的かつ極度にエネルギーが不足した状態。エネルギー消費の激しい産業が発展しないのは道理である。
ガス
新潟、千葉、北樺太から天然ガスが算出されるも、国内全戸にガスを供給するほどの量はないため。煮炊きには炭を使うのが一般的。石油・天然ガスは主に後述の化学工業の原材料として利用される。
北樺太はロシア領だが、石油・ガス田の利権は、1925年以来一貫して日本が保有している、というのがこの世界の設定。
<現実世界の歴史>
日露戦争後のポーツマス条約により、日本は南樺太(北緯50度以南)を領有するようになる。そして日ソ基本条約(1925年)により北樺太に存在する石油・ガス田の利権がソ連から日本に譲渡されている。
この利権は、太平洋戦争におけるソ連の中立維持と引き換えに、1944年にソ連に返還された。
小説高校生戦隊ヒーローズの舞台となっている世界では太平洋戦争自体が起きていないため、政治的取引でソ連に利権を返還する理由がそもそもないし、太平洋戦争末期の対日ソ連参戦で南樺太や千島列島が蹂躙されることもなかった。
食生活
昭和初期の食生活が継続している。
ごはん(雑穀米)、味噌汁、漬物、魚介類、野菜の煮物といった和食メニューがふつう。肉料理はほとんどが鶏肉。

現実世界で起きている戦後の食糧難など存在しないので、アメリカ合衆国から輸入した小麦でパン給食などというものもなく、結果的にパンを食べるという習慣がない。
主要産業
繊維工業
国内需要を100%賄える生産能力を持つ。
士官学校の制服(戦隊ヒーロースーツ)が刃物や銃弾、化学薬品などの攻撃を防ぐ超高性能繊維なのは、繊維産業の高い研究開発力の成果。
農業
食糧自給率100%超。主食の米は200%近い。
米、大豆、雑穀、生鮮野菜や果物、蕎麦の他、卵を産む鶏や食肉用の鶏の飼料用米も100%自給している。
ここから先は
¥ 200
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?