見出し画像

文学フリマ京都と少し長い旅の話 八日目

八日目!
これを投稿するのは1/27なのですが、1/25に書いていた記事が途中のままになっていたので、1/25の気持ちになって続きを書いて投稿します。笑

【本日の行程】
生駒聖天寳山寺
石切劔箭神社
石切参道書店街
ならまち
若草山焼き

昨晩から友人と合流して、今日は朝から生駒へ!
この旅では二度目のケーブルカーです。

ファンシーだな!!!(冬季休業中ですが、山頂に遊園地があるそうです)
ファンシーなケーブルカーに揺られ、急勾配(でも普通に住宅地が連なっている)中を進むこと数分。
寳山寺近くの駅で降車しました。が!

やっぱここからお寺まで登るよね…!!!

寳山寺参道

お寺なのに鳥居があるのは、神仏分離前の名残なのかな?と思いきや、ちゃんと理由があるらしい。

宝山寺のように、寺院で鳥居を見かけることがまれにあるが、それはその寺院が天部の神様を祀っているから。天部の神様とは、仏教成立以前のバラモン教の神々であり、仏教の成立後は仏教の守護神として位置づけられている。この天部の神様は穢れを嫌うことから、参拝者は鳥居をくぐり身を清めて参拝をする。

https://www3.pref.nara.jp/miryoku/masumasu/2469.htm

まだまだ知らないことがたくさんあるなあ…。
本堂裏手の崖に慄きつつ、苔むした階段をひたすらひたすら登って、大黒天堂まで行ってきました。
沢山登って息切れしたけど、いい景色だった〜!!

本堂付近
本堂
遠景を望む

そのあと、一駅大阪側へ進んで石切へ。事前にフォロワーさんにオススメしてもらったところです。
石切劔箭神社はかなり人で賑わっていました。

石切劔箭神社

この手前にあった参道も、いろんなお店が並んでいてとっても楽しかったです!!

参道

急勾配にずらりと並んだ店舗、人で賑わう狭い道…。
個人的にはなんとなくモンサンミッシェルを彷彿とさせられ、

「さながら東洋のモンサンミッシェルだね!!」

とはしゃいでいたところ、同行していた友人には

「それについてはモンサンミッシェル側にも言い分があると思う」

と言われました。
意見の不一致。

明石焼き

途中、明石焼きも食べました!
もっちもちふわふわで美味しかった〜〜!!!

この日は夜に山焼きを見に行く予定があったので、早めに奈良中心部へ戻りました。
その際にならまちへ立ち寄って、こちらもフォロワーさんにオススメしてもらった『空気ケーキ。』のお店へ!
店舗はかなり混雑していたのと、山焼きに備えて装備を見直す必要もあったので、テイクアウトにしてお宿でのんびり頂きました。

空気ケーキももふもふで美味しかった〜!!
ネーミングが良いですよね。カロリーゼロな気分になりますね。(?)
クッキーの方、私は奈良漬が入っているものと、蕎麦の実が入っているものを購入したのですが、どちらも甘じょっぱさが絶妙で、こちらも美味しかったです!

そしてこの旅のクライマックス、若草山焼きへ!

ほーんそういうことなのか…と思いつつ(諸説あるようです)、完全防寒の装備で山焼き見学へ!
日中ならまちでお買い物をしていた際、そこの店主さんにおすすめスポットを聞いたところ、春日野園地か猿沢池あたりかな〜とのことだったので、我々は春日野園地へ。
視界の開けたいい場所で、前座の花火も山焼きもばっちり見ることができました!

帰り道は激混みでしたが、何と言っても奈良は道が広い
都心の河川敷で行われる花火などとは違って、ちょっと進めばいくらでも道があるので、それほど揉まれることもなく帰宅できました。

お天気も良かったし、凍えるような寒さでもなくて、楽しかったな〜!
(地元の方に聞いたところ、例年は寒さに震えながら火を待つそう)


BOOTH通販受付中!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集