ROEが高いと株価が上がる!そのためには借金をする覚悟が必要!

ROE(Return on Equity)とは、自己資本利益率のことで、純利益を株主資本で割り算することで計算される。この指標は、つまり、どれだけ資本で効率的に利益を生み出しているのか、を表す。

考えてみてほしい。株主からたくさんの資本を集めても、利益を出せない企業は、駄目な企業だと考えて良い。

そして、投資家はROEを基準に銘柄を選ぶ傾向がある(もちろん、ROEだけではないが)ため、ROEが高いと株価は高くなる傾向がある。億り人(金融資産1億円以上のYouTuber)はっしゃんがそれを解説している。

ROEとPBRの相関(はっしゃん作成)

これは、ROEとPBRの相関を示したものだ。ROEが高いほど、PBRも高くなる。PBRとは株価純資産倍率のことだ。どれだけ、純資産を効率的に株価に反映できているかの指標だ。まあ、簡単にいえば、ROEが高いほど、株価も高くなる傾向があるといえる。

この理由も、はっしゃんは説明している。財務リスクを覚悟の上で、銀行などから借入して商売したほうが、レバレッジをきかせることが可能だからだ。たくさんの投資家から資金を集めても、それは投資家から集めたお金だ。それをレバレッジさせるためには、借金が必要なのだ。例えば、投資家から10億円集めたとする。そして、30億円、銀行から融資を受けて工場を建てたほうが、より大規模で最先端の設備を導入できる。そのため、競合に勝ちやすい。歴史的には、韓国サムスンが半導体で日本メーカーを打ち破ったのがこれだ。バブル崩壊など様々な理由で、日本メーカーは借入が難しくなった。サムスンは積極的に最先端の設備に投資するため、リスクをおかしてでも借入したのだ。もちろん、半導体はサイクルがあるので、タイミングを間違えれば破綻の可能性もあるので危険な賭けだが、サムスンはその賭けに勝ったのだ。

これを、マクロで説明したデータもある。以下の画像をみてほしい。

貯蓄投資バランス

マクロ経済学における、貯蓄投資バランスだ。家計・企業・政府が貯蓄余剰かどうかを示す。日本企業は90年代なかばから、ずっと貯蓄余剰だ。普通は、家計が貯蓄余剰で、その余ったお金を企業へと貸し付けるのが一般的だ。高度経済成長の頃は日本もそうだった。しかし、今の日本は企業が借入せず、お金を貯めている。内部留保(利益剰余金の積立)も600兆円になる。企業部門の貯蓄投資バランスの国際比較が4番のグラフだ。日本企業は他国とは異なり、突出して貯蓄が多い。

日本においては、「無借金経営」などと、銀行借入なしでの経営が尊ばれることがある。だが、それは完全な間違いだ。将来、返済する覚悟をもって、「今」勝負できない、勇気のない弱虫企業だといえる。

もちろん、全ての企業が借金しろとは言わない。例えば、任天堂は、ゲームというバクチに近いビジネスだ。過去には、売れなかったゲームもある。そのため、借金すると返済できずに破綻するリスクがある。たから、任天堂は借金せずに、かなり多めの現預金を保有して、その範囲内で経営しているのだ。

ただし、任天堂のようなレアケースを除けば、基本的には借金をして、積極的な経営が望まれるのだ。日本人は「借金は悪」のような間違った思想に毒されている。もちろん、借金をする場合は、設備投資はかなり慎重に検討する必要がある。そうでないと、過去に日産やシャープが実質的な破綻に追い込まれたようになる。日本企業には、借金をする覚悟を持ち、賢く設備投資する判断力を磨いてほしい。

English Essay by AI


The Importance of Return on Equity and Strategic Borrowing in Business

Return on Equity (ROE) is a critical financial metric that measures a company's ability to generate profit from its shareholders' equity. By dividing net income by shareholder equity, ROE provides insight into how efficiently a company is using its capital to produce profits. A high ROE indicates that a company is effectively utilizing its resources, making it an attractive option for investors. Consequently, companies with high ROE often see their stock prices rise, as investors are drawn to their efficient use of capital.

The Relationship Between ROE and PBR

There is a notable correlation between ROE and Price-to-Book Ratio (PBR), another key financial indicator. PBR measures how well a company's stock price reflects its book value. Generally, companies with high ROE also exhibit high PBR, as the market anticipates future growth and rewards efficient capital utilization with higher valuations. This relationship underscores the importance of ROE as a determinant of market perception and stock performance.

Strategic Borrowing and Leverage

One strategy that companies can employ to enhance their ROE is leveraging debt to finance growth. By borrowing funds, businesses can invest in advanced technologies and expand their operations beyond what equity alone would allow. This approach can provide a competitive edge, as seen in the case of Samsung's success in the semiconductor industry. In contrast to Japanese firms that struggled with borrowing post-economic bubble, Samsung aggressively invested in cutting-edge equipment, taking calculated risks that ultimately paid off.

However, this strategy is not without its risks. The cyclical nature of industries like semiconductors means that mistimed investments can lead to financial distress or even bankruptcy. Therefore, while leveraging debt can amplify growth opportunities, it requires careful planning and risk management.

The Japanese Context: A Cautious Approach

In Japan, there is a cultural preference for "debt-free management," where companies prioritize internal reserves over external borrowing. This approach has led to significant corporate savings, with internal reserves reaching substantial levels. While this conservative strategy minimizes financial risk, it may also limit growth potential.

Companies like Nintendo exemplify this cautious approach due to the volatile nature of the gaming industry. By maintaining substantial cash reserves and avoiding debt, Nintendo mitigates the risk of financial instability from unsuccessful products. However, this strategy may not be suitable for all companies.

Conclusion

In conclusion, while not all companies should pursue aggressive borrowing strategies, there is merit in leveraging debt for strategic growth. Japanese firms could benefit from reassessing their aversion to borrowing and embracing calculated risks for expansion. By doing so, they can enhance their competitive position and drive long-term success. Ultimately, balancing risk and opportunity through informed financial strategies is key to thriving in today's dynamic business environment.


This essay highlights the significance of ROE as a financial metric, explores the relationship between ROE and PBR, discusses strategic borrowing's role in enhancing business competitiveness, and examines cultural attitudes towards debt management in Japan.

いいなと思ったら応援しよう!

トーマス・レッド(高学歴発達障害・転職王・アマチュア経済アナリスト・ITコンサルタント)
よろしければ、チップをお願い致します。いただいたチップは、よりよい社会にするための研究活動に使わせていただきます。 ※今は何をするのかは秘密