見出し画像

よ〜し、はじめよう

どうもこんにちは。こすけです。

この度、noteをはじめます(2回目)。

以前、大学入学前にnoteを始めるぞ、と決意し始めたものの、わずか2本で終わるという酷い結果となりました。理由はいくらでも作れるのですが、筋トレとかと一緒で、「時間がない」のではなく、「時間をつくる」ということを意識しないといけないですよね。ということで、気を取り直してnoteをまた新しくはじめようと思います。 

ルール

ルールを3つ作ることにしました:

1. 一桁目が5の倍数の日に投稿する(下書きは事前に作っていてもOK)
2. 投稿内容はなんでもOKだが、200文字以上(最近あったことや考えていること、新しいインプットでもなんでもOK)
3. 投稿を忘れた場合は一回分誰かにご飯を奢る

皆さんお気づきの通り、かなりゆるいです。ですが、あくまで自分は細く長くやる、というところに意識を置いているのでよいのです。そして、大体細く長くやる系では、「ご褒美」か「罰」でモチベーションコントロールを行うと思うのですが、色々考えた結果、忘れたら誰かにご飯を奢ることにしました。僕は誰かがいないと生きていけないような感じで人が大好き(大体そんなもんか)なので、忘れたら忘れたら誰かとご飯に行く理由になる、けどお金は減っちゃうという良い塩梅かな〜と。っていう感じで、ゆったりと続けていきたいと思います。マジでしょうもないものもあるかもです、多分。


なぜ、またはじめようと思った?

またはじめようと思った理由は大きく分けて3つです。

1. 「細く長く」を苦手としてきたから

自分はまじで「細く長く」が苦手です。少し話がずれてしまうかもしれないのですが、最近は割と自分の中でも「やりたいこと」「そこまでそそられないがやったほうがいいこと」など、色々考えが乱雑しております。そうしていくうちに環境が変わっていきがちです。その時に、何かしら常に「自分だ」というような自分の居場所を作っておきたいと思っています。それを踏まえた上で、「細く長く」続けて、常に自分がいる、ということを感じれるものが欲しいな、と思っている次第です。

2. 色々な出歩きや変化を形にしたいから

自分は最近、友人とボードゲームをつくるプロジェクトをやっているのですが、その中でボードゲームカフェに出歩いたりしてます。その時に、ただボードゲームをやって「楽しい!」となるのではなく、終わった後に駅の近くで一緒に「何が良くて、何が悪かったのか」とかを考えて文字に起こすと、体験した分の10倍くらいが血肉化されるのを感じます。という感じで、ゆるりとですが、おいしいご飯でも楽しかった体験でもなんでも記録には残す場所は用意しておきたいな、という感じです。

3. 「書き留める」という習慣を身につけたいから

自分は割と頭の中で考えがちです。何に悩んでいて、何に課題があるのか。そういったところを置き去りにしてよくわからないモヤモヤで進んでしまいがちです。最近も色々悩むことがあって、車の中とかでiPadで内省を1時間くらいしました。するとめっちゃスッキリしたりするのです。授業を聞いてる時とかも理解したつもりでノートを取らない時もあります。なので、とりあえず文字に起こす、という習慣をつける場を作りたいというのもあります。

以上のことから、ルール設定も甘々にしています。


言うは易しで、今のルールももしかしたらワークしなかったりするかもしれません。僕は体力がなくて、すぐ疲れてしまいます。noteを踏まえて自分はどういう性分なのか、モチベーションコントロールが必要なのか、というところを仮説検証していきたいな、と思っております。では!


こすけ

いいなと思ったら応援しよう!