![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14325867/rectangle_large_type_2_14c24ed7bfa0c49540517fcab89c924f.jpeg?width=1200)
自己肯定と社会実験
いつもタイトルも絵もあまり深く考えず掲載しております。
枠があったら埋めておけ、みたいな精神です。
ざっくばらん。
それぞれの水準が微妙なので
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
あんまり大声で言うと恥ずかしいですが、
一応私はそれらに加えて、Webサイトのコーディングと
文章の執筆・編集ができます……。
(お仕事でもやってたりしました)
でも受け取り手からすると「ふーん」ですし。
やっぱり一本光るものを持ってる人に憧れます……。 https://t.co/woAWKXfMF2
以前述べたこちらにも繋がりますけれども、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
ネットで超・超人が日の目を見やすくなった一方で、
比較対象のインフレが起きているとは思います。
「ちょっと凄い」では自他ともに評価しづらく、
高望みしてしまうというか。
いかにして幸福になるかを考える必要があります。https://t.co/bBjOWXa8Sa
けれどもネットが普及し、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 1, 2019
個々人が発信でき、有名人との距離も近くなった。
もちろん、もたらされたメリットは計り知れない。
一方で、瞬く間に「自分以上」の素質を目の当たりにもする。
今や、疑いようもなく個性・強みを自認するには
万に一つ、百万に一つのモノでなければならない。
……かも。
何だか妙に審美眼みたいなものの
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 1, 2019
ハードルが上がった気はします。
「はーん。絵が描けるの。ネットにうようよいるいる。で、上手なの? はーん。見たことあるわ、この程度。よくあるわ」
みたいな。
全体で言えば良い時代になってきてると思うけど、
自己肯定の手法は別途確立しませんとね。
日本に限るか限らないのか、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
良くも悪くも職人主義ゆえに
「一流以外は意見をするな」
という感じの方々が一定確率でいらっしゃいます。
超・超人さんを発見しやすくなった今の時代、
彼らの発言範囲はとめどがない。
ところが、ドコからが一流かというと、基準はまちまち。
非実在系一流。
確固たる基準を、確固たる理論や経験に基づいてお持ちの方もいらっしゃるでしょうので、一概に全否定するわけではありませんよ。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
ただ、「一流」の基準が
有名・無名 や 好き・嫌い だけだとしたら
それはさぞかし滑稽だと思うだけです。
結果的に若い芽を潰していたら
滑稽どころか害悪ですが。
誉めること。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
そしてそれを伝えられるということは、
本当に得難く素晴らしい素質です。
けなす・罵るのはね……難しくない。
思い付きでも受け売りでも、
深く傷つけることができる。
でも誉め言葉は、
ある程度真実味がないと
深くは届かないものですから……。
批判、というか。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
弱点や矛盾点や改善点を挙げるのは、
適切な必要があるので、また大変です。
罵倒と混同されやすいですしね……。
嘘偽りなく言えば、
私も誉められるのは大好きです。
照れてしまいますけれどもね!
人を屈託なく褒められる人は素敵ね。
私もそう心がけていますが、ついつい嫉妬やら苛立ちやら絡んでしまうことが少なくありません。
ポジティブに捉えるというのは、練習し続けて少しずつ獲得していくものだと思う。基本的には。
時たま、根っこから褒め上手な印象を受ける人もいますけれどね。
人間「イヤなこと」に関する感度の方が高いものです。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
心地好さは、真髄を究めるほどに
むしろ気付かれにくくなってゆく。
「気になる」こと自体が一種のストレスではあるので。
だからこそ「良いトコ」に正しく気づける人は稀有なのです。
先述のこちらにも通ずる話。https://t.co/rSoQlrCB8c
「彼なりに頑張ってるよ」と言うより
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
「彼は理想よりこんなに劣ってる!」の方が広まるわけで。
人が愚か……というより、
ネガティブやショッキングに反応しないと生き残れなかったでしょうから、進化の結果でしょうねぇ。
ポジティブな情報は(相対的に損はすれど)放っておいても良いですから。
社会実験のような……
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
人を対象にして反応を見るような行為は、
負担が分散するだけで、ぶっちゃけ人体実験。
どう繕ってもエゴに他人を付き合わせてますから。
事前の同意を得るか、
結果的でも相手にメリットがないと
バッシングは免れませんよ。
別に格好良いものではない。
必要な時があるだけ。
ここでいう「必要」は、当然「個人が定めた目的のために」必要なのであって、「社会善のために」必要だとは限らない点にご注意。
大体、「社会」を擬人的に捉えることはできても、そういう巨人が存在するわけでもないのですから、あらゆる行動は基本的に利己的なエゴイズムです。一見利他的に見えてもね。
そうそう。ホメるといえばRuinaですよ。
思い出すたびにおススメしてるので知ってる人は食傷気味かもしれませんけれど、フォロワーさん更新したのでまたお知らせ。#TRPG の人にも#FF14 の人にも#小説 の人にも
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
『Ruina 廃都の物語』は超おススメです。https://t.co/rwy7AmE9kW
フリーゲームゆえ無料。
内容は最高。私は大好き。です。
実は私、そんなにRPGやってない人間で。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
というか、レベル上げが苦手なのですよ。
周回要素とかもかったるいタイプ。
ところがRuinaは、その辺りほぼ完璧にクリア。
マップ練り歩かなくてOK。
探索でレベル上がる。
周回するたび発見がある。
世界観もストーリーも雰囲気あって大好きです。
あ、プレイ時間はそんなでもありません。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
多分、手探り1周目でも
20時間以内にクリアできるのでは……?
人によっては詰まる箇所もあるかもですが、
何と攻略Wikiも立派なものがあるので安心……。
内容は濃厚なので、プレイ時間の割に満足感はあるはず。
こだわりプレイだと時間取られるかも。
Ruinaについて詳細に語り始めると
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 12, 2019
ちょっと収拾がつかなくなりますので……。
プレイなさった方は個別にお声掛けください。
どうにかこの雰囲気をうまくコンバートしたいのですが、
中々これに匹敵するモノがない……。
延々とあの世界を味わっていたいのですけれどもん。
圧倒的おススメです。
この話題については、またお話するかもしれません。
へばなー。