【山と、祈りと。】
鳥取県・大山町にやってきました。
大神山神社の奥の宮は天然石の参道と、神社には珍しい極彩色の天井絵が有名です。
大山信仰のコアとなる聖地でもあります。
境内の看板に、ここで行われる「もひとり神事」について記されていました。
「もひ」とは古語で水のことです。
つまりは、お水取りの神事。
神主さんが聖域の山に登って、清らかな水と薬草を採ると…
え?薬草?!
と、気になったので、神職さんにお尋ねすると…
「祭りの日の夜中に山の頂上で薬草を摘むのです。摘んだ薬草は町のみなさんや、
参拝者のみなさんにお渡しします。煎じて飲まれるようですね。」と、にっこり教えてくださいました。
調べてみると、その薬草はヨモギの仲間だけれど、私たちが知っているヨモギとは違った形をしている高山植物。
日本にしか生えておらず、日本海側の亜高山帯で見られるようです。
毎年、7月14日の夜のお祭りでヒトツバヨモギのお茶を振舞われるようなので、次の鳥取リサーチはその日に合わせて来たいと思います。
お隣の大山寺も…1400年前から開山しているのに、
とても純粋な状態で残っており、地元の人の手で美しく保たれていました。
参拝者が、意外と高校〜大学生が多かったのも素敵だなと思いました。
歩き、祈り、感謝する朝。
鳥取はとても、美しいですね。
■大神山神社
Address:鳥取県米子市尾高1025番地
http://www.oogamiyama.or.jp/
※この投稿は2019年のリサーチのリポストです。
いいなと思ったら応援しよう!
ぜひ、サポートいただけましたらとっても嬉しいです!
記事を作ってくれているメンバーや、お世話になっているみなさんへのお礼や、読者のみなさまへ還元できる形で使わせていただきます◎