【英文法の小径】非難・不満〈助動詞〉
可能性を表す could と might は、提案/助言を行う場面で用いられることがあることを前回確認しましたが、文脈によっては、相手を非難する表現になることもあります。
a. のような文で話し手は、ある行為を実行することが(その気になれば)可能なのに、相手がそれをしていない状況に対して、非難/不満を表明している。a.「もう少しやる気のあるところを見せようとしてもいいんじゃない」
b. の[could have + 過去分詞]という形式は、実現しなかった過去の可能性を表すことがある。
それが転じて、過去において実行可能だったこと(この例では、連絡をくれること)を実行しなかったことに対する非難を表す場合もある([should have + 過去分詞]に近い)。b.「遅れるなら遅れるって言ってくれたらよかったのに」
ここでの might も提案の場合と同じく可能性を表すもの。明示的には「少なくとも、ありがとうくらいは言うかもしれないね」という意味。ただし、(提案の場合には、その前提として「ためになるから」という理由があったけれど)、ここで前提となっているのは「そうするのが当然だから」というもの。ところが、(当然してもよいことを)相手がしないでいるため、結果として非難を表すことになる。c.「せめて、ありがとうくらいは言ってもいいんじゃない」
d. の[might have + 過去分詞]は[could have + 過去分詞]と同じ使い方。d.「まったくもう、教えてくれてもよかったじゃない/どうして言ってくれなかったの」
'if you must …' という表現は、相手に許可を与えはするけれど、話し手がその行為をよく思っていない/賛成でないことを伝えるときに用いる。このときの must は、 「どうしても〜する(と言い張る)」「〜しないと承知しない/気がすまない」といった日本語に相当するもので、(強い必要性⇒)固執/主張を表す。e.「どうしても吸いたいと言うのなら、外でお願いします」
この must を疑問文で用いたのが '(why) must you …?' という表現で、「どうしても〜しなければならないのか/〜しなければ気がすまないのか」。後には話し手にとって不愉快な行為が続くため、話し手の苛立ちや怒りを表すことになる。r.「何でも台無しにしないと気がすまないの?」