![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144863119/rectangle_large_type_2_620989158d368951426e0ceed61dd316.png?width=1200)
Photo by
minli_morimori
【英文法の小径】must〈助動詞〉その三
I must have been a bore.
例えば、共同生活の解消を提案された話し手のつぶやき。may/might/could ではなく must に[have + 過去分詞]を続けた[must have + 過去分詞]は、過去の事柄について確信的な推量(推断)を表す。相手にとって「きっと退屈な人間だったのだろう」と自分を省みている。
That must have been fun.
先月、ヨーロッパ周遊ツアーに参加してきたという相手への一言。‘That must be …’ と同じように、この ‘That must have been …’ も、相手の発言に対するリスポンスとしてよく用いられる。「さぞかし楽しかっただろうね」
He can’t/couldn’t have done that.
推量の must の否定=否定内容の推断は must not ではなく、can’t/couldn’t を用いることは前に触れたとおり。
can の代わりに could を用いると、断定性が弱まって控え目な言い方になる。これは、後に[have + 過去分詞]が続く場合でも変わらない。「彼がそんなことをしたとは考えられない」