![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171616474/rectangle_large_type_2_c91af8cece26c7cd489f829080d1eaff.jpeg?width=1200)
僕が本当に提供したい本質的な価値
どうも、中村です!
これまでデザインやブランディングの仕事を通じて、たくさんのクライアントさんと成果を積み上げてきました。売上が伸びたり、採用活動が成功したりといった結果が出るたびに、やりがいを感じてきました。
それでも時々、こんなことを考えます。
「僕が本当に提供したい価値って何だろう?」と。
売上アップや採用の応募数の増加といった成果は確かに重要です。しかし、それだけでは足りないと思っています。ただ売れればいい、ただ選ばれればいいわけではありません。僕が目指しているのは「もっと価値を高めること」。そして、その価値を必要としている人に届けることで、ファンを生み出し長く売れ続けることです。
たとえば、採用で応募数が増えたとしても、採用した人が早期退職してしまったら意味がありません。また、強引な売り方で売上を伸ばしても、リピートしてもらえなければ持続可能性は低い。だからこそ僕は、「共感してくれる人と繋がること」を最も大切だと考えています。そのためには、まずクライアント自身の価値を見つけ、さらにそれを高めることが必要なのです。
強みと価値の違い
ここで混同されやすいのが、「強み」と「価値」の違いです。強みは、自社の得意なことや優れている部分。一方、価値は「お客様が感じる嬉しさや成果」です。この2つは似ているようで、全く異なる概念です。
例えば、「うちの会社は技術力が高い!」とアピールする企業は多いですが、その技術そのものがお客様にとって価値となるとは限りません。お客様が本当に求めているのは、技術そのものではなく、「その技術で何が解決できるか」「その技術でどんな未来が手に入るか」といった結果や体験です。
技術力の高さをそのまま伝えても、「それが私にどう関係あるの?」と思われてしまうことがあります。それよりも、「この技術なら、あなたの課題が解決できます!」と伝えた方が、価値として認識してもらいやすいのです。
価値とは相対的なもの
もう一つ大事なポイントがあります。それは、価値が相対的なものであるということです。価値は人によって、あるいは状況によって変化します。同じ技術やサービスでも、ある人にとっては非常に重要な価値になる一方、別の人にとっては響かない場合もあります。
だからこそ、価値を見つけただけでは足りず、それを必要としている人を見つけ、適切な形で届けることが必要です。そしてその価値を活かす方法を考え、実行することが本当の成功に繋がります。
デザインとブランディングの役割
僕の仕事であるデザインやブランディングは、価値を効果的に伝え、必要な人に届けるための手段です。単なる見た目の美しさや表面的な魅力を追求するのではなく、クライアントが持つ本質的な価値を掘り下げ、それをわかりやすく、そして魅力的に伝えることが使命だと感じています。
たとえば、「品質の高さ」が強みの企業があるとします。ただ「高品質です!」とアピールするだけでは、伝わりにくいことがあります。それよりも、「長持ちするからランニングコストを削減できます」「高い安全基準を満たしているので安心して使えます」といった形で、相手にとっての価値に変換して伝える方が、より効果的に響きます。
これからも、もっともっとクライアントの価値を伝えることができるよう、スキルを磨いていきたいと思います。
それでは、また!
いいなと思ったら応援しよう!
![nakamura hiroki | 全ての人にデザインの視点を。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151191718/profile_4b387c0abe01900026cdb8aedca4f014.jpg?width=600&crop=1:1,smart)