見出し画像

久々にデザインに翻弄される・・・

どうも、中村です!

僕は普段、自分でディレクションをしながらデザインを作ることが多いのですが、最近始まったプロジェクトでは珍しく外部のディレクターがディレクションを担当することになりました。

そのディレクターは、伝えたいメッセージやデザインの方向性にズレが生じないように、あらかじめコンセプト(伝えたいメッセージ)とデザインのルール(フォントや色などのトンマナ)をしっかり作り、それを共有してくれました。

クライアントのために一生懸命なディレクターさんなんです。

僕もコンセプトの重要性はよく理解しているし、それがデザインを作る上での「法律」みたいなものだとも思っています。だからこそ、そのルールに忠実にデザインを作りました。

ところが、初稿をクライアントに見せたところ、反応がイマイチ……。

何回かやりとりを重ねるうちに、クライアントがピンときていない理由が少しずつ見えてきました。

クライアントがコンセプトを腹落ちしていなかった

結論から言うと、ディレクターが作ったコンセプトに、クライアントが納得できていなかったのです。

クライアントは表向き「OK」と言っていたものの、実はそのコンセプトの本質を理解しきれていなかった。僕らのように日々クリエイティブの世界にいる人間なら、コンセプトの大切さは痛いほど分かるけど、普通の人にとっては「なんとなくカッコいいデザイン」のほうが分かりやすかったりするわけです。

とはいえ、クライアントがコンセプトを理解していなかったのは、彼らの問題ではなく僕らの伝え方の問題。コンセプトが押し付けになっていた時点で、それはもう機能しないんです。

デザインはクライアントのためのもの

この仕事を通じて、改めて「ディレクターのエゴを押し付けない」ことの大切さを痛感しました。

デザインはあくまでクライアントのビジネスやブランドを支えるためのもの。だからこそ、クライアント自身が納得し、腹落ちしていなければ意味がないのです。

コンセプトを決めることは重要だけど、それをクライアントと一緒に作り上げていくプロセスを省略してしまうと、どんなに理論的に正しいコンセプトでも、ただの「押し付け」になってしまうんですよね。

今回の学びを活かして、今後ももっとクライアントの目線で考え、納得感を大事にするデザインを作っていきたいと思います。

それでは、また!

いいなと思ったら応援しよう!

nakamura hiroki | 全ての人にデザインの視点を。
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!