見出し画像

結局、忙しい人に仕事が集中するよね

どうも、中村です!

「結局、忙しい人に仕事が集中するよね」という話、あなたも一度は感じたことがあるのではないでしょうか?どの組織でも、なぜか常に仕事が振られる人がいて、逆にいつも暇そうな人もいる。これは、ただ偶然ではなく、ある程度は「28の法則」や「忙しい人の習慣」によって説明できると思います。

28の法則 – 8割の売り上げは2割の人で成り立っている

まずは「28の法則」。この法則は、80%の成果が20%の努力や人材から生み出されている、というものです。この原則はビジネスや経済学において広く適用されており、売り上げの80%を生み出しているのは、全社員のうちの20%の人たちだということを意味しています。

では、この20%の人たちはどんな人でしょうか?彼らは忙しい人です。彼らに仕事が集中するのは、単に運が良いとかではなく、結果を出しているからこそ、さらに多くの仕事を任されるのです。結果を出す人にとって、仕事が集まるのは自然の流れとも言えます。

なぜ忙しい人に仕事が集中するのか?

では、なぜ忙しい人にばかり仕事が集まるのでしょうか?それにはいくつか理由があります。

信頼と実績があるから

忙しい人は、過去に多くの仕事をこなしてきたという実績があります。すると、上司や同僚から信頼され、「この人に任せておけば大丈夫」という安心感が生まれます。結果として、重要な仕事や難しいタスクが自然と彼らに集まるのです。

効率が良いから

忙しい人ほど、仕事を効率よくこなす傾向があります。なぜなら、彼らは限られた時間で多くのタスクをこなさなければならないので、無駄を省き、最短ルートで結果を出す方法を身に付けているからです。効率が良いということは、短い時間で多くの成果を上げることができるため、さらに多くの仕事が振られてしまうのです。

ポジティブなフィードバックループ

一度結果を出すと、それがさらに評価され、次の仕事がまた回ってくる。このサイクルが続くことで、結果を出す人にはますます仕事が集まり、逆に暇な人にはどんどん仕事が少なくなるという「ポジティブなフィードバックループ」が発生します。これが、忙しい人に仕事が集中するメカニズムです。

忙しい人の習慣

では、忙しい人がどのようにしてこのような状況に至るのか、彼らの習慣にも注目してみましょう。忙しい人は、ただ単にタスクをこなしているだけではなく、いくつか共通する習慣を持っているのです。

優先順位をつける

忙しい人は、何を優先すべきかを常に考えています。たくさんの仕事に埋もれてしまう中で、最も重要なタスクに焦点を当て、他の仕事に引きずられないようにしているのです。

時間管理が上手

忙しい人ほど、1日のスケジュールを細かく管理しています。余計な時間を無駄にせず、仕事の合間にも次のタスクに備えるための準備をしています。また、突発的な仕事が入っても対応できる柔軟性を持っているのが特徴です。

断る勇気がある

多忙な人は、すべての依頼に対して「YES」とは言いません。自分のキャパシティを理解し、優先度の低い仕事に対しては断ることも選択肢に入れています。断ることによって、重要な仕事に集中でき、結果的に高いパフォーマンスを維持しているのです。

仕事を「忙しい人」に集中させないためには?

組織としては、常に同じ人に仕事が集中する状況は健全ではありません。過度な負荷がかかり、優秀な人材が疲弊してしまう可能性があります。では、どうすれば仕事が均等に配分され、チーム全体が効率よく働ける環境を作れるのでしょうか?

仕事の見える化

仕事の進捗状況や誰がどのタスクを担当しているのかを「見える化」することが重要です。これにより、忙しい人がどれだけ多くの仕事を抱えているかが明確になり、他のメンバーがサポートできるようになります。

スキルの育成

全てのメンバーがスキルを向上させ、自ら仕事を取れるような環境を作ることも大切です。特定の人だけが高いパフォーマンスを発揮している状況は、組織全体のスキル不足を表していることもあるので、チーム全体の育成を促すことでバランスの取れた仕事の配分が可能になります。

最後に

忙しい人に仕事が集中する理由を理解することで、自分もそのサイクルに乗る方法を見つけられるかもしれません。信頼を得て、効率を高め、結果を出すことで、自然と評価が高まり、チャンスも増えていきます。

「28の法則」によって、組織の成果の大半は一部の人たちによって支えられています。あなたもその20%に入るために、習慣や働き方を見直してみませんか?

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!