見出し画像

断捨離は心に余白をもたらす

どうも、中村です!

今日は「断捨離」についてお話ししたいと思います。

少し前、どこかで「時代の変化が激しく、明日どうなるか分からないから、身を軽くしておく必要がある」という記事を読んでふと気づいたんですが、僕の周りには思った以上にモノが溢れていました。

特に集めているものがあるわけではないんですが、モノがたくさんあると、なぜか安心するんですよね。

モノに囲まれる安心感

僕は、どちらかというと「コレクター気質」なところがあって、気づけば本やグッズ、ガジェットなど、様々なものが手元に残っていることが多いです。特定の何かを集めるというより、興味のあるものがどんどん増えてしまうんです。正直、モノに囲まれていると少し安心するところがあって、それが長年の癖になっていました。

でも、あるときふと「シンプルな暮らし」に憧れを持つようになったんです。年齢を重ねたせいもあるのかもしれませんが、身の回りをシンプルにすることで、本当に大切なものが見えてくるんじゃないかと思い始めました。それに、余計なものを持たない生活の方が、何かと心地いいんじゃないかとも感じたんです。

1年間使わなかったものは手放す

そこから僕は、「断捨離」を少しずつ始めることにしました。よく聞く「1年間使わなかったものは捨てる」というルールを参考にし、家や会社の断捨離を始めてみたんです。いざやってみると「これ、本当にいるのか?」と考えさせられるものが意外と多いものです。例えば、買ったもののほとんど使わなかったガジェット、趣味で集めたけれどすっかり忘れていた小物、そして昔の書類など、気づけば多くのモノがあふれていました。

それまで持ち続けていたモノを手放すのは最初少し勇気がいりましたが、断捨離をするにつれ、部屋も心もだんだんとスッキリしていくのを感じました。

断捨離で広がる新しい出会い

ここで面白いと感じたのが、不要なものを手放すと「新しい出会い」が増えるように感じたことです。「捨てると新しい出会いがある」という言葉を聞いたことがありましたが、それを身をもって実感することになりました。

例えば、シンプルな部屋にすることで、自分の心にも少し余裕が生まれ、気持ちよく新しいことを始めようという気になります。また、何かを手放すことで、その空間に新しいものやアイデアが自然に入ってくるのかもしれません。断捨離はモノを捨てるだけでなく、心に新しいスペースを作ることにもつながっていると感じています。

「捨てるのはエネルギーがいる」ことに気づく

そして、断捨離を通して一番感じたのは、「手に入れるのは簡単だけど、捨てるのには相当なエネルギーがいる」ということでした。モノを買うときは、「これいいな」「これも必要かも」とどんどん増えていくものですが、いざ捨てようとすると、「まだ使えるかも」「もう少し置いておきたい」と迷うことも多いんです。

それに、手放すには物理的な労力だけでなく、心理的な負担もかかることがあります。たとえば、思い出が詰まっているものを手放すのは簡単ではありません。でも、そのモノを置いておくことで、過去の出来事に囚われたり、前に進むのが難しくなることもあります。

シンプルな暮らしの効果

そんな経験を通して、「本当に必要なものだけを大切にする」という暮らし方を意識するようになりました。これからは、モノを買う前に「これが本当に必要か?」と自問して、自分にとって価値のあるモノだけを選び、丁寧に使っていきたいと思います。

シンプルにしていくと、自分にとって何が大切で、何が不要なのかがだんだんと見えてきます。これはモノに限らず、人間関係や習慣においても同じかもしれません。

今は心も身の回りもスッキリして、少し清々しい気持ちで過ごしています。モノを手放すことで心に余裕が生まれ、さらにその余裕が新しいアイデアや出会いを引き寄せてくれる気がしています。

最後に

僕の断捨離経験から言えることは、シンプルな暮らしは「身軽さ」と「心地よさ」をもたらしてくれるということです。

世の中の変化が激しい今だからこそ、あえてシンプルな暮らしを選ぶことで、いろいろな変化に柔軟に対応できるようになるのかもしれません。

まだ断捨離を始めていない人は、ぜひ一度試してみてください。最初は小さなところからでいいんです。きっと、スッキリした空間と新しい自分に出会えるはずです!

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

nakamura hiroki | 全ての人にデザインの視点を。
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!