【歴史のすみっこ話】漢字、危機一髪10~使用上の注意事項~[1981文字]
『漢字に関する主査委員会』は、1946年(昭和21年)10月16日に審議を終えて、1850字からなる新しい常用漢字表をとりまとめ文部大臣に答申しました。
1か月後の1946年(昭和21年)11月16日に政府は内閣総理大臣吉田茂の名のもと、『当用漢字表』の名で内閣訓令として官報に掲載します。
内閣訓令ついて、阿辻哲次氏は以下の様に説明してくれています。
とはいえ、学校教育の場では『当用漢字表』に基づいて教育が行われるわけですし、新聞や出版物はこれに準じて漢字を使おうとするはずなので、むしろ影響は大きいと思うのですが。
そして1948年(昭和23年)2月16日に「当用漢字別表」(義務教育期間内で読み書きできるよう指導する必要がある漢字を定めたもの)と「当用漢字音訓表」が、1949年(昭和24年)4月28日に「当用漢字字体表」が、内閣訓令・告示として公布実施されます。
ところで、今まで「常用漢字」と表記されていたものが、「当用漢字」という名称で公布されていますが、この当用とはどういう意味なのでしょうか。
阿辻哲次氏は「当用漢字」を「まさに用いるべき漢字」の意味と受け取っていたようですが、「さしあたって(しばらくの間、当面)用いる漢字」という意味だったようです。
少々嫌味っぽい言い方のような気もします💦。
確かに、「日用の使用に当てる」ことを目的とする漢字ならば、「当用漢字」ではなく、「日常漢字」の方が伝わりやすいように思えますが。
もっとも、「日用の使用に当てる」からこそ、時間の推移によって使われなくなる漢字も出てくるはずなので、おりおりに漢字表を見直すから「当用」としたのかも知れません・・・・・・知らんけど (´-`)。
ここで書かれている「現代国語」は、ざっくり言えば「現代の日本語」という意味とボクは理解しています。
「内閣告示第三十二号」のまえがきは5つありますが最初の2つが重要だと思いますので、それのみを引用いたします (´-`)。
続いて、「使用上の注意事項」ですが、こちらが重要だと思いますので、全てを引用いたします。
1981年(昭和56年)10月1日に『常用漢字表』が内閣訓令・告示として公布実施され、当用漢字表はその役目を終えますが、当用漢字表による教育を受けた方も、多くおられるのではないでしょうか。
次回から、当用漢字表の使用上の注意について、書かせていただこうと思います。
最後までおつきあい頂きありがとうございました。