[歴史の断片]「三方ヶ原合戦」の発端、三説ご紹介(2440文字)
大河ドラマ『どうする家康』第17回の『三方ヶ原合戦』は次回が気になる終わり方でしたよね😆。
最初は、家康が出陣を決意するまでを、
①浜松城に籠り、進行する武田軍に対し籠城戦に持ち込むつもり満々の家康と家臣(と織田からの援軍)たち
②しかし武田軍は浜松城に向って来るかと思ったら、進路を変えて浜松城をガン無視で素通りする
といった感じで描いています🤔。
そして次に家康と家臣たちが混乱しながら軍議を行う内容が描かれます。
①信玄の狙いは岐阜の信長で、浜松城攻略で兵力の消耗をさけたのだ
②岐阜の前に三河・岡崎があり、信玄はこれらをたやすく陥とすだろう
⓷しかし武田軍は強く、無策に追って野戦をしても負けることは明らかだ
考え抜いた家康は、自軍が武田軍より有利な点を見つけます。
それは、地の利がある(浜松の地形を武田軍より知り抜いている)こと。
武田軍が欠下の坂道を上りきった先は三方ヶ原。
その先は、身動きのとれない祝田(ほうだ)の細い崖道。
そこを後ろから突けば、武田軍にかなりの損害を与えることができるはず。
という目論見で、家康たちは一丸になって、浜松城から武田軍追撃へと打って出るわけですが、そこには……。
ところで、三方ヶ原合戦前の浜松城で行われた軍議について、『どうする家康』の時代考証を担当されている平山優氏が『新説 家康と三方原合戦』で以下の指摘をされています。
マジすか!!(⦿_⦿)! 『現代語訳「三河物語」』を開いてみると、
あ、ほんとですね、出陣したあとで軍議してるし (⦿_⦿)!。
しかも祝田を半分くだったところで攻撃したら勝てたのに、はやまって攻撃をしでかし、信玄の反撃を喰らって負けたと・・・。
家康ぅ・・・(⦿_⦿)。
しかし、平山優氏は『三河物語』ではなく、史料『信長公記』を用いて、三方ヶ原合戦の発端を読み解きます。
なぜ堀江城に武田軍が向かったことで、家康は出陣を決意したのでしょうか?。
浜松城補給の軸足である浜名湖水運を押さえようと目論む信玄の目的を見抜き、阻止せんと打って出る家康。
しかし、そう打って出ざるをえない状況に家康を追い込んだ信玄は、三方ヶ原で迎え撃つ・・・。
お、なんだか、こっちのほうが家康を上回る信玄の凄さが感じられますね! (⦿_⦿)。
一方、黒田基樹氏の『徳川家康の最新研究』では、史料『当代記』の記述から、三方ヶ原合戦を読み解いています。
こちらは偶発説ですね!巻き込まれちゃったのか、家康! (⦿_⦿)。
というわけで、『三河物語』、『信長公記』、『当代記』、それぞれの史料から、異なる三方ヶ原の発端が読み解かれていることのご紹介でした。
果たして、真実の三方ヶ原はどうだったのでしょうか。
たぶんそれは永遠のミステリーなのでしょうね。
ボクは平山優氏の説が好きなのですが😆
■引用資料
『新説 家康と三方原合戦』 著:平山優
『徳川家康の最新研究』著:黒田基樹
『現代語訳 三河物語』 著:大久保彦左衛門 訳:小林賢章