[いだてん噺]二十三日間06(1566文字)
スウェーデンのエテボリーに着いて7日目、8月10日。
この日、絹枝は地元のスポーツ用品店に行き、槍、円盤、巻き尺を購入している。
『巻き尺の安価で丈夫なことには驚いた』と記している。
昨日、練習をし過ぎたためか、マッサージをしなかったためか、右足の股関節が痛み、スタートの練習は行わず、走り幅跳びも1回のみで切り上げている。(円盤投げは30メートル81が出せた)
練習は早々に打ち切り、大阪毎日新聞に送るための写真を撮った後、委員会事務所を訪れ、各国選手の申し込み書を見ている。
翌日の8月11日は、まる一日、休みとしており、自伝には記されていない。
一方、日本にいる織田幹雄は、三段跳びの記録が延びずに悩んでいた。
いや、前年には14メートル80を出しているのに、今は出場した大会の記録はせいぜい14m40~50どまり。最高でも14メートル65であった。
走り幅跳びも同様に記録は伸び悩んでいた。
「これはいかん。どうしたものか」と思案を重ねた結果、『これまでのジャンプのフォームは外国選手のモノマネをしていたに過ぎなかったのではないか』という結論に至った。
これまでのただ勢いにまかせ、大地を思いきりたたくだけのやり方ではいけない。膝を曲げてみても、それだけでは形だけのものに過ぎない。
では、どうすればいいのか。
足の裏で大地を叩くと同時に、上に向って伸び上がろうとしなければいけない。伸びる力があってこそ「本物」の跳躍ができる、そう考えた織田幹雄は、上に向って跳び上がる訓練に没頭した。
織田 幹雄の記録が、伸び始めるのは1927年(昭和2年)に入ってからであった。
(※都市名は、人見絹枝自伝に記されているエテボリーに統一)
(敬称略)
■参考・引用資料
●『人見絹枝―炎のスプリンター (人間の記録)』人見 絹枝:著、 織田 幹雄 ・戸田 純:編集
●『二階堂を巣立った娘たち』 勝場勝子・村山茂代:著
●『はやての女性ランナー: 人見絹枝讃歌』 三澤光男:著
●『短歌からみた人見絹枝の人生』 三澤光男:著
●『KINUEは走る』 著:小原 敏彦
●『1936年ベルリン至急電』 鈴木明:著
●『オリンピック全大会』 武田薫:著
●『陸上競技百年』 織田幹雄:著
● 国際女子スポーツ連盟 - Wikipedia アリス・ミリア - Wikipedia