見出し画像

[謎歴史]Oh 能!😮(723文字)

映画『笛吹童子(ふえふきどうじ)』の主題歌の最初の部分をご存知でしょうか?こんな感じです。

ヒャラリ ヒャラリコ
ヒャリコ ヒャラレロ
だれが吹くのか ふしぎな 笛だ

「笛吹童子」 作詞:北村寿夫

ヒャラリ ヒャラリコ ヒャリコ ヒャラレロ…………、笛ってそんな擬音でしたっけ?ピーヒャラとかじゃなくて?当時の子どもたちは、疑問に思わず歌ってたの?ヾ(´ー`)ノ。

さて、それはさておき。

織田正吉氏の「ジョークとトリック」という本に書いてありました。

能の「翁」の始まりの言葉は、以下の不思議なものです。

とうとうたらり、たらりら。たらりあがりら、らりとう。ちりやたらりたらりら。たらりあがりら、らりとう
(下の動画だと、8分20秒ぐらいのところから始まります)

え、なにこれ?どういう意味?😲と思ってしまう、意味不明の言葉ですね。

江戸時代の儒学者、荻生徂徠(おぎゅう そらい)はこれを一種の楽譜だといっています。

ところが、明治時代、日本人で初めてチベットに入った、黄檗(おうばく)宗の僧であり仏教学者でもある、河口 慧海 (かわぐち えかい)という人は、チベット語説を唱えます。

河口 慧海によると、

『とうとうたらり、たらりら。たらりあがりら、らりとう。ちりやたらりたらりら。たらりあがりら、らりとう』

をチベット語で読むと、

得物は輝き輝いて、輝きは、アー、いずれも様がたにことほぎあれや、生命は長く善く輝き、輝いて、輝きはアー、いずれも様がたにことほぎあれや

という意味になるのだそうです。マジっすか!Σ(゚ω゚ノ)ノ

日本語とチベット語、なにか繋がりがあるのでしょうか。

これも不思議なミステリーですね~ヾ(´ー`)ノ。

※その後ネットで調べると、チベット語説は現在は否定されているそうです💦


■引用・参考資料
 「ジョークとトリック」著:織田正吉

いいなと思ったら応援しよう!

はーぼ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?