【歴史のすみっこ話】漢字、危機一髪9~危険な予感しかしない~[1821文字]
戦前──。というか、太平洋戦争が始まってしまっている1942年(昭和17年)6月に、「標準漢字表」なるものが作られたものの、使用されることなく、終戦の日を迎えたことは、漢字、危機一髪4にて書かせていただきました。
このお蔵入りしたともいえる標準漢字表が、再び脚光を浴びることになったのは、1945年(昭和20年)11月に開催された第八回国語審議会に、時の文部大臣前田多門が、『漢字制限による国字改革についての審議』を委託したことがその始まりでした。
国語審議会はさっそく『標準漢字表再検討に関する漢字主査委員会』を立ち上げます。
名前、長すぎですよね・・・(´-`)
それにしても、ゼロから新たに漢字表の案をつくるのではなく、戦前に作られた標準漢字表をベースにするとしたのには、なにか意図というか、どこからかの圧力でもあったのでしょうか🤔。
『標準漢字表再検討に関する漢字主査委員会』は、まず基本方針を策定しました。
その基本方針の中には、『常用漢字表は大要一千三百文字内外を目標として選定すること』、『常用漢字表以外の漢字は原則として、かな書きにすること』という制限事項がありました。
1942年(昭和17年)6月に発表された「標準漢字表」は、「常用漢字」(1134字)・「準常用漢字」(1320字)・「特別漢字」(74字)から構成されていました。
それを一気に、約1300文字に制限し、それ以外はかな書き表記にするというのは、かなり無理がある気がします。
また後日に、補足条項として『地名はすべて仮名書きして差し支えないか』、『人名はすべて仮名書きして差し支えないか』、『官庁名、官職名、および銀行名、会社、店名などはすべて仮名書きして差し支えないか』が追加されます。
いや、おもいっきり、差し支えがありますよね・・・ (´-`)
なにやら漢字、危機一髪的な予感がしてきましたね・・・ (´-`)
ともあれ年末年始を除き、1946年(昭和21年)4月までの期間、毎週、委員会は開催され、1295文字からなる『常用漢字表』の試案ができました。
はたせるかな、第九回国語審議会総会で、この試案に対して、新聞業界から『漢字が少なすぎて、これでは新聞が発行できない』という意見が出ました。
また、法律関係からも『新憲法案で使われている漢字が62文字も入っていない』と指摘を受け、『常用漢字表』の試案は継続審議となりました。
第十回国語審議会総では、『標準漢字表再検討に関する漢字主査委員会』は廃止され、『漢字に関する主査委員会』が新たに設けられました。
委員長に選ばれたのは、『路傍の石』で有名な作家の山本有三でした。
山本有三は国語への関心が深く、昭和20年12月には、自宅に国語研究所を開設するほどでした。
昭和13年に山本有三は、『国語に対する一つの意見」(『戦争と二人の夫人』あとがき)において、次のように書いているそうです。(太字は傍点)
なんだろう・・・危険な予感しかしない・・・ (´-`)