[雑記]パワー系なコンピューター[624文字]
唐突ですが、掛け算や割り算をする時、どういう思考を経て、答えを求められていますか? (⦿_⦿) 。
ボクは小学校で学んだ(というか問答無用で暗記させられた)九九の歌(表)が頭にあって、それを引き出しているように思えます。
例えば、2掛ける7は、九九の歌では「にひちじゅうし」だから答えは14ですね。
割り算も14割る2は、「にひちじゅうし」からそこにある7を取り出して、答えは7としているわけけです。
もっとも、ほとんど条件反射的に行っているので、「九九の歌(表)」を意識して利用しているわけではありませんが、よくよく考えると、小学校でとにかく覚えさせられた「九九の歌(表)」がベースになっていることは間違いがないように思えるんですよね~ (⦿_⦿) 。
では、「九九の歌(表)」を学んでいないコンピューターはどうやって掛け算・割り算を計算しているのでしょうか?。
これは聞いた話なので、本当かどうかはわかりませんが、なんでもコンピューターは足し算・引き算をどえらいスピードで行っているようです。
つまり、3 × 7= と問われれば、3を7回足して21と答えを出し、21÷7=と問われれば、21から7を引いて行って3回引いたら0になったから、答えは3と出していると‥‥うわぁ、マジですか。
おもいっきり力業ですやん (⦿_⦿) 。
これが本当なら、コンピューターって、賢いのかどうなのかイマイチよくわからんですね (⦿_⦿) 。
いいなと思ったら応援しよう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?