
伝統の和ろうそくの製造工程
ふり→芯さし→もみつけ・乾燥→削り→下掛塗り・乾燥→鉋削り→下掛塗り・乾燥→上掛塗り・乾燥→頭(上部)切り→尻(下部)切り→完成
ふり
束ねた竹串に木蝋となたね油の混合液をふりかける
芯さし
灯芯(和紙をストロー状に巻いたものに、灯芯草を巻き付け、真綿をかぶせたもの)に竹串を挿す
もみつけ・乾燥
溶かした木蝋を手で塗っては、乾かしを繰り返す
削り
形を整える
下掛塗り・乾燥
溶かした木蝋を手で塗っては、乾かしを繰り返す
鉋削り
鉋で形を作る
上掛塗り・乾燥
溶かした木蝋を手で塗っては、乾かしを繰り返す
頭切り/尻切り
上部を切って灯芯の先を出す。長さを測り下部を切る
和ろうそくは、下記の公式オンラインショップよりお買い求めいただけます