![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69513807/rectangle_large_type_2_2c163abfa7c91234fce4d36284f3e8f2.jpg?width=1200)
我流キーマカレーのレシピ
たまに作るキーマカレーのお気に入りレシピを公開します。
具材やスパイスは毎回適当ですが、それなりに美味しくなっています。みなさんもいろいろアレンジして楽しんでもらえたらと思います。
材料(2人分くらい?)
すごくたくさんですが、(*)のついている材料は「無くても大丈夫」です。それなりにいい感じになります。
豚ひき肉 150g~200g
玉ねぎ 中1個
ホールトマト 200g もしくは普通のトマト1個
しょうが 1個 チューブでも良い
にんにくチューブ 小さじ1
塩 適量
オリーブオイル(もしくはサラダオイル)
<甘みつけ用>
砂糖 小さじ2
野菜ジュース 1/2缶
おたふくソース(*)
オイスターソース(*)
めんつゆ(*)
はちみつ(*)
りんご(すりおろし)(*)
<ホールスパイスA 下味用>
クミンシード 2つまみ
カルダモンシード 2粒(*)
クローブシード 2粒(*)
八角 1個(*)
<ホールスパイスB 仕上げ用>
マスタードシード 小さじ2(*)
カレーリーフ 適量(*)
<パウダースパイスA>
クミン 小さじ2
コリアンダー 小さじ1
カルダモン 小さじ1/2
ガラムマサラ 小さじ1/2~小さじ1くらい
ターメリック 小さじ1/4 ほんのちょっとだけでOK
カイエンペッパー 小さじ1/2 お好みで増減させてください
パプリカ 小さじ2~小さじ3(*)
<パウダースパイスB 仕上げ用>
ブラックペッパー(ミルしたもの)(*) 適量
花椒(ミルしたもの)(*) 適量
<スパイスC ひき肉用>
ローリエ 1枚
ブラックペッパー(ミルしたもの)(*)
クローブパウダー(*)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69513977/picture_pc_6a3ff83cb4ca988ce2217410cba0153c.jpg?width=1200)
写真はこれで全部ではありませんが、だいたいこんな感じです。玉ねぎやショウガはみじんぎりにして冷凍、トマトはスーパーで買ってきた400gのホール缶を半分使って残りは冷凍して次回用にしています。
作り方
0.下ごしらえ
玉ねぎ、トマト、ショウガはみじん切りにしておきます。ショウガはチューブでも良いですが、自分でみじん切りにした方が食感が良くておすすめです。
それぞれ時間のある時にみじん切りにして、小分けにして冷凍しておけば思いついた時にさっと使えて楽です。(その時はレンジでざっくり解凍しておいてください)
1.はじめのテンパリング
<ホールスパイスA>をテンパリングします。
オイルを火にかける前からカルダモンシード、クローブシード、八角を入れておき、火をつけてカルダモンがふっくらしてきたらクミンを投入、クミンがふわっと泡立ったら即座にメイン調理用の鍋に移します。
焦がさないように気をつけてください。
2.玉ねぎを炒める
鍋に塩、ショウガ、にんにく、みじん切りした玉ねぎを入れ、玉ねぎが飴色になるまで中火で炒めます。
途中、玉ねぎが焦げ付きそうだったら何度か水を加えたりしていますが、本当はあまりやらないほうがいいのかな・・
3.甘みつけ
ペースト状の飴色玉ねぎができたら、トマトを加え、ぐつぐつと沸騰を始めたら<甘みつけ用>の材料をガンガン投入します。
投入するものは材料に書いたもの他、なんでもOKですが、野菜ジュースは特におすすめです。定番ではお酒やみりんなども。冷蔵庫を覗いて、いろいろ試してみましょう。
この段階ではとろっとした液状で問題ありません。そのまま中火で煮込んでいきましょう。
4.ひき肉の準備
3の鍋を煮込みながら、別の鍋で豚ひき肉を炒めていきます。
冷たい鍋にひき肉と<スパイスC ひき肉用>を入れ、油は引かずに中火で熱していきます。
適当に混ぜ合わせながら、肉に火が通り、軽く焦げ目がつくくらいまで炒めます。肉から油が結構出てくると思いますが、その油もそのまま使っちゃいます。
5.そろそろいい感じに
肉に焦げ目がついてポロポロしてきたら3の鍋に投入します。
一緒に<パウダースパイスA>も投入し、馴染むようにかき混ぜながら水気がだいたいなくなるまで煮込みます。
焦がさないように気をつけてください。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69513928/picture_pc_034e24d5f3cf286103aea16d2e21a3ba.jpg?width=1200)
だいたいこんな感じの見た目だと思います!
6.塩で味を整えて
キーマカレーっぽい見た目になってきたらちょっと味見してみましょう。
多分、味がもやっと?していると思うので、塩を振りながらで味を整えましょう。
7.仕上げ
<パウダースパイスB 仕上げ用>を入れてかきまぜ、さらに<ホールスパイスB 仕上げ用>をテンパリングして上から入れます。
テンパリングする時にカレーリーフが焦げないように注意してください。(入れた瞬間に火を止めて予熱でテンパリングするくらいで十分です)
お皿に盛り付けて完成!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69513827/picture_pc_40dd9aab1f8056cfda290e14b0a8e07c.jpg?width=1200)
完成後、ココナッツミルクをざっといれて煮込むと独特の甘みが加わってまた面白い味になりますよ。