見出し画像

Googleカレンダー経由でiPhoneに六曜を表示させる4つの方法

みなさん、こんにちわ。

大事な仕事は大安に来るように仕向けている著者です。


 六曜にかけて予定を立てたりしようとする為に、必要なものが六曜が表示されているカレンダーです。

 システム手帳(ロロマクラシック)に挟んでいるリフィルには書かれていますが、パッと予定を確認したい時は大体スマフォでカレンダーを見ます。ので、システム手帳だけに六曜が書かれてあっても困ること山の如し。

 そこで閃きます。天才。ジーニアス。

 「スマフォに六曜が表示させれば良いんじゃね?」

 そうすることでしっかりとスマートに確認できて、いい感じですね。



そもそも六曜って何?

 六曜ってなんだろうかと気にし出したのは働きだしてからでした。とはいえ、社会人になっても知らない人が多いのと、自分でも覚えていないことがありますので、一旦解説したいと思います。

 早速開こう、みんな大好き、カンパ大好き、Wikipediaを。

 六曜(ろくよう、りくよう)は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜がある。
 今日の日本においても影響力があり、「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)ともいうが、これは七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称である。
 気にする人の場合では冠婚葬祭以外にも、お祝いを買う時や持って行く時、見舞いに行く時、引っ越し、納車、家を建てる時、宝くじを購入する時、新しい鞄や靴をおろす時まで、大安の日を選ぶという人もいる。

各六曜の詳しい説明は以下の通りである。

・先勝(せんしょう/せんかち)
 早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶。急用の処理や訴訟には吉日とされている。

・友引
 友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。もともとは「共引き」の意味である。朝晩は吉、昼は凶。葬儀を行うと友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)とのジンクスがある。

・先負
 先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。午前は凶、午後は吉。

・仏滅
 仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。万事に凶であるとされる。この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。他の六曜は読みが複数あるが、仏滅は「ぶつめつ」としか読まれない。

・大安
 大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。

・赤口
 赤口(しゃっこう/しゃっく)は、午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる日。火の元、刃物、つまり「死」を連想されるもの、訴訟や契約は避けるべきとされる。

引用: 六曜 - Wikipedia

 さて、作業に移りましょう。


Google calendarに六曜カレンダーを登録する

 Googleカレンダーでは六曜は提供していません。

 そのため、少し面倒だとは思いますが、六曜のカレンダーデータを提供している外部サービスを使って、それを RSS のように表示させるわけです。

 そしてそのカレンダーを Apple ID に紐付けたカレンダーに同期することで、Mac や iPhone に表示させるということになります。


1. Google アカウントにログインをする

 アカウントがない場合は作成することになります。

画像1

 アカウントの作成方法は割愛します。


2. Google カレンダーに六曜カレンダーを同期させる

ここから先は

1,210字 / 10画像

¥ 300

この記事が参加している募集

サポート頂きましたら、記事作成に活用させて頂きます!