小児マニュアルメディスンのオステオパシーアプローチ 基本的原理原則

概要


 身体に本来備わっている治癒能力は、筋骨格疾患の診断と治療に対するオステオパシーアプローチの基礎となる。オステオパシーの概念は、触診による診断と関節の生体力学に限定するのではなく、骨格、内臓、関節及び筋膜構造の全ての関連構成要素とそれらの血管、リンパ及び神経要素の障害または変化を含むように、筋骨格機能不全の見方を拡大する。筋骨格系の状態は、いくつかの観点から対処する必要があるが、関節の生体力学的な正常化はその1つに過ぎない。領域からのリンパ及び静脈ドレナージを促進すると、炎症及び細胞死の副産物の除去が促進され、組織のphが正常化される可能性がある。動脈の流れを促進すると、修復中の組織への酸素と栄養の供給が増加する。損傷や機能不全の後に発生する代償性の組織のストレスと制限は、生体力学を変化させ、潜在的に筋肉の作業負荷を増加させる。侵害受容と痛みは、脊髄、脳幹、皮質レベルで自律神経機能に影響を与える可能性がある。組織の刺激により、平滑筋と横紋筋のトーンに反射的な変化が生じることがある。関節の生体力学的変化は、関節への圧縮負荷、関連する筋膜組織の機能、血管とリンパの流れ及び全体的な恒常性に影響を与える可能性がある。この視点は、構造と機能のオステオパシーモデルにまとめられている。

 構造機能モデルは、生体力学機能不全を含む臨床情報を解釈し、治療計画を策定するために使用できる。いくつかのモデルがある。生体力学的モデルは、身体を姿勢とバランスのメカニズムとして関連する身体構成要素の統合と見なす。
 このメカニズム内のストレスまたは不均衡は、動的機能に影響を与え、エネルギー消費を増加させ、固有受容感覚を変化させ、関節構造を変化させ、神経血管機能を妨げ、組織代謝を変化させる可能性がある。このモデル内でワークすることで、オステオパシーマニピュレーションテクニックを含む臨床管理は、姿勢とバランスの関係を回復し、筋骨格構成要素の効率的な使用を強化することに焦点を当てている。

 2番目のモデルである神経学的モデルは、脊髄の促通、固有受容機能、自律神経系及び一次求心性侵害受容器の間の相互作用を考慮している。モデルは神経内分泌免疫ネットワークに対するこれらのシステムの影響を含むように拡張されている。滋窒神経系を介した筋骨格系と内臓系の相互関係は、このモデルでは特に重要であり、このモデルではマニピュレーション治療を含む臨床的介入を使用して、機械力学的ストレスを軽減し、神経入力のバランスを取り、求心性侵害受容駆動を減少させる。

ここから先は

1,417字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?