![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83423866/rectangle_large_type_2_3eb9a1eb5a660a41d69590381923d108.jpeg?width=1200)
コーヒーとお酒 Vol.36
白ワイン飲み比べ その24
皆さん、おはようございます。
朝っぱらですが、今回は白ワイン飲み比べを紹介するコーナー。
最近は以前に比べると、白ワイン(というよりアルコール)を飲む頻度もめっきり減りました。
それでも白ワイン熱は冷めることはありません。
<1位通過>
ヴィラ・マリア ソーヴィニヨン・ブラン(2021)ニュージーランド
これはこれは。本当においしい!そして香りが半端なく良い。
ニュージーランド産のソーヴィニヨン・ブランのフレッシュな香りはやみつきになってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658787516641-beSbSd5QFM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658787516749-PjspOKH1QX.jpg?width=1200)
<2位通過>
ブレッド・アンド・バター シャルドネ(2020)アメリカ
↓職場の同僚に勧められて購入。これは個性感が半端ないですね。
スモーキーなウィスキー感があってコクのある白ワイン。クセが強いので飲む人を選ぶことは間違いなし。
普段いつも飲みたいようなタイプのワインではありませんが、こんなワインがあるんだという楽しさがありました。
今回はシャルドネでしたが、次回はソーヴィニヨン・ブランもあるようなので、そちらを試してみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1658787494205-b3GtgJVTjR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658787494329-rszFNU5K1B.jpg?width=1200)
<その他>
ソレイユ 甲州種(2021)日本
ぶどう農家の知人がつくったぶどうが使われているワイン。
香りは控えめですが、すごくまろやか。気軽に飲めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658834046353-MBdAbTqzGs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658834079599-ntUUuIv2Eh.jpg?width=1200)
ウェザー・ステーション ソーヴィニヨン・ブラン(2021)南アフリカ
大好きなソーヴィニヨン・ブランを使った南アフリカ産ワインということで購入。
ぼくにはちょっと辛口すぎました。香りは良いのですが、例えば今回あげたニュージーランド産のVILLA MARIAと比べると香りは控えめです。
それにしても南アフリカ産のワインのラベルは楽しいものが多くて好き。
遊び心満載で、それだけで試してみたくなるワインが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658787446837-nyuRpfz2WB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658787446896-xBGXBCNLEb.jpg?width=1200)
ドメーヌ・アラン・ブリュモン ガスコーニュ ブラン(2019)フランス
これは以前の飲み比べでは、コストパフォーマンスに優れておいしいと思っていました。
が、やっぱり世の中にはよりおいしい白ワインがあります。
ただし、このワインの良さは日本全国おそらくほとんどの大型のスーパーマーケットで手に入ること。
ちょっと白ワインと氷を出先で買ってクーラーボックスに入れてピクニック、なんて時にちょうど良いのではないでしょうか。
スーパーで白ワイン何を買ったら良いか迷ったら、これを選べば良いと思います。(注:スーパーの中には古いものが売れ残りで紛れ込んでいたりしますが、一番新しい年のものを買ったほうが良いです。個人的経験からそっちの方がおいしい)
![](https://assets.st-note.com/img/1658787629030-1Q1d5WGcot.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658787629935-1bys6Yp0bx.jpg?width=1200)
夏の日差しの中で、冷やした白ワインを浜辺で飲むことを想像します。
水曜日。なんだか寂寥感に包まれています。そんな気持ちも大切にしよう。
皆さん、良い1日を!
<今日の誕生日> 7月27日 ジュリアナ・ハットフィールド(1967 - )この日生まれたアメリカ合衆国のミュージシャン、シンガーソングライター。
<カレンダー日本の天気> 7月27日 やませ
7月下旬は稲作にとってはとくに重要な時期である。この頃北東風が吹き、天気が悪く、気温が低いと米の収穫は落ちる。
東北地方では、冷曇な天気をもたらす北東風のことを”やませ”とも呼んでいる。山背とも書き、山の方から吹いてくる風というのでこのように名付けられたといわれている。
北上川流域などでは向きが反対になるというので、別の語源説がある。”やませ”の”やま”はやみ(闇)から転じたものであり、”せ”は風の古語、すなわち闇風からきたもので、北東風が吹いた時の曇った陰うつな天気をよく表しているという。
※この本が出版された1982年の記述です。
<一日一文> 7月28日 井伏鱒二
あるとき私は滝つぼで、黒漆をかけたように頭の光る古色蒼然たる鮠を釣ったことがある。ちょっと奇怪の感じがした。この鮠は魚籃のなかで、ながいこと重々しく跳ねまわっていた。そのとき、下から見上げる滝の上に短い虹が現われていた。立ちのぼる水しぶきが産んでいる虹である。そして、水しぶきの渦巻きが動くにつれ、虹も位置を変えていた。横幅の狭い虹であった。(「鮠釣り」)『川釣り』岩波文庫、1990年
<今日の英語> 7月26日
When the world championship match was held in town, ticket scalping became a serious concern for the organizers.
世界選手権試合が町で行われたとき、チケットの転売が主催者側の深刻な懸念になった。