最後の浮世絵師、月岡芳年の魅力④
前回の記事ではアクロバティックな構図や生き生きとした女性像を描く芳年の作品を見ました。
今回は芳年の作風が十分に現代にも通用し、その作品は「これぞ近代日本の絵画芸術」と呼ぶにふさわしいものだということを見ていきましょう。
芳年の西洋絵画的な表現
今回の記事では芳年のいくつかの作品と西洋絵画とを並べて見ていこうと思います。
私は西洋絵画の特徴とは「絵そのものがどこか意味ありげに描かれている」ことだと思います。
そしてそうなった理由は、西洋の美術作品が“演劇的”に描かれるようになったからではないかと考えます。
単なる場面の説明を越えて見る人の心に訴えるような複雑な表現を、西洋人は「演劇」から学んだのではないでしょうか。
それに対して浮世絵でも演劇的(というか歌舞伎的)描き方が試みられてはいましたが、何かシンプルな着想しか描いていないように思えます。
ですが芳年の物語画にはもっと意味ありげで、シリアスで、複雑な情感のようなものが感じられます。
それは多分に西洋絵画的でさえあるのです。
多様な感性を駆使して描かれた『月百姿』
芳年の晩年の作から『月百姿』を紹介しましょう。
このシリーズは月にちなんだ場面を百点選んで描いた作品です。
題材は史実以外にも物語や日常的な場面など多岐にわたり、抒情的なムードが印象的な連作です。
またこの作品は構図や色使いが非常に洗練されていて、とても理知的な印象すら感じます。
似た構想で描かれた西洋絵画もありますので、併せてご紹介します。比較しながら見ていただくと面白いと思います。
切ない恋の物語 血みどろでない芳年は物足りない?
『月百姿』では女性の切ない恋が多く描かれます。
それは20世紀に“血みどろ絵”の芳年を好んだ人たちからはあまり評価されなかったようです。
猟奇性、奇想、狂気、そんな切り口で芳年は語られてきました。
ですが芳年の作風は既にそうしたものを離れ、静かな中に深い思いを秘めた情景を描くようになっていました。
私たちはただセンセーショナルな表現を面白がるだけでなく、日本の浮世絵という大衆向けの絵画が“深い内面性を備えていったことも見ていくべきだと思います。
『うぶめ』日本的裸婦像
最後に肉筆画の作品『うぶめ』をご紹介しましょう。
『月百姿』にも出てきそうな悲しげな女性の姿です。
ですがこれは悲恋の物語ではありません。産褥死した母親の幽霊が題材です。
彼女の腰巻にはくっきりと血の跡が描かれていますが、それはかつての“血みどろ絵”の猟奇性とは趣を異にしています。
この作品はまるで『ミロのヴィーナス』を後ろから見たような美しい姿を描くと同時に、私たちがシチュエーションを理解した上でこの母親の心を想像しながら見てくれることを想定しています。
シンプルな表現を想像力で補いながら鑑賞する芸術のあり方は、いかにも“日本的”だと言えるでしょう。
この作品『うぶめ』は「幽霊画」の伝統に立ちながら、日本的裸婦像の最初であるとも言えるかもしれません。
今回はここまでです。お疲れ様でした・・・
長いシリーズでしたが次回で最終回です。
そこでは芳年最晩年の作品を見ながら、彼の絵画の可能性について見ていきたいと思います。。
よろしければぜひサポートをお願いします! 皆様の応援を心の糧として、良い情報を発信していきます!