見出し画像

「思考の貧困」に陥ってしまう心理を徹底的に排除する


月平均の本購入費、
皆さんいくらぐらいでしょうか?

多いときだと40,000円ぐらい、
少なくても10,000円ぐらいかけている

そんな私がいつも悩んでいるのは
「購入を迷うこと」

単身赴任の身。
おこづかい制なので予算は限られています。

Amazonの個人アカウントにある
「あとで買う」商品は数え切れません。

単価がまちまちなので、

うまく組み合わせて
予算内に抑える作業を毎月している
のですが、

この時間がもったいなくて
何とかしたいといつも悩んでいます。

要はもっと稼げということ。

毎月本を迷わず好きなだけ
買えるようにする。

これが私の密かな目標でもある。

画像1


■「検索抑制

という言葉をご存知でしょうか?

とある実験で
都道府県をすべて書き出すとき

とっかかりとして2県、
たとえば福井県と高知県を与えられた被験者は

残り45都道府県を答えるのに
苦労すると言われています。

ヒントなしの被験者の方が
回答時間は少ないそう。

どういうことでしょうか?

この心理プロセスを
検索抑制」と呼び、

福井県と高知県に引っ張られ、
思考が邪魔されて

岩手県や島根県がなかなか出てこない。

思考の焦点がひとたび絞り込まれると、
全体像が見えにくくなる現象です。


■お金の心配をするときも
同じようなメカニズムが働きます。

おこづかいは〇〇〇〇円
という制限を気にするばかりに、

長期的な幅広い視点が抜け落ちてしまう。

今勉強していること、
勉強すべきこと、

将来に向けた大事な投資より、
「予算内に収める」ことが優先され、

購入の質が落ちてしまうことは
容易に想像がつきます。

何かが足りない状況になると、

思考に圧力がかかり、
判断を誤りやすくなる。

思考の貧困が積もり積もって、

人生の行く末を左右するとなれば
これは考えものです。


■「即断即決

という言葉があります。

経営者やビジネスパーソン
に求められる能力のひとつ。

有能な人は決して、
「そのうちやる」という選択肢を残しません。

「やる」か
「やらない」か。

やるとなったら決断即実行で
次の瞬間には行動しています。

移り変わりの激しい現代では、

大小さまざまなチャンスが
無数に飛んできますが、

選択を先延ばししていると

数分後には横取りされるか
雲散霧消してしまいます。

「そのうちやる」という思考は、

先の検索抑制のワナに陥って、
意思決定のクオリティを押し下げます。

今すぐやらないなら、
その選択肢は永遠に葬り去るぐらい潔く。

そして次のアクションに
目を向けなければなりません。


オンラインサロンを通して

サッカークラブを経営するという
プロジェクトに参加している私も、

検索抑制やワーキングメモリー
のことを知っているので、

常に即断即決を心がけています。

不安を感じることもあるし、
ポイントポイントでは失敗もたくさんありますが、

トータルではプラスに収まっています。

次から次へと仕事が発生して、
サロン以外の仕事もあって

一日サボるとあっという間に
メールボックスが未読であふれてしまう。

ひとつひとつ時間をかけて
悩んで決めている時間は正直ありません。

そして
的確な判断をすばやく行う能力は、

昨日今日、何かやったから
身につくものでもありません。

本を読んだり、人と会ったり話したり、
インプット→アウトプットをくり返すことで

少しずつ身についていく「センス」

いまだ小さな塊でしかありませんが、
いつの日か巨大化させられるよう

日々努力していきます。


そんなこんなは、
私が今接している大学生や高校生にも伝えています。

彼ら彼女らの知的好奇心は際限がなく、
吸収力も抜群で毎日成果を残しています。

成長プロセスを間近に見ることで
私も刺激を受けながら、行動しています。

まだ余力ありますので、

今なにをすべきか?
どんな目標を持つべきか?

悩んでいる高校生、大学生が
いらっしゃいましたらぜひ連絡してください

まだ余裕あります。

一緒に切磋琢磨して
成長できる仲間を探しています。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




いいなと思ったら応援しよう!