![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29199445/rectangle_large_type_2_11d6f67136e806d5b33ca8ab7b87b4c4.jpg?width=1200)
無観客のコミュニティにコンテンツを投下するという戦略の誤謬
無観客のスタジアム
をみてふと思った。
競技のクオリティを疑う余地はなく、
そこで展開されているのは
まごうことのない超一流のスポーツ。
ですが
観客がいないわけです。
なんとなく、
「ええもん作ったら売れる」
という古き良き時代の
職人気質が頭をよぎりました。
■モノが不足していた時代は、
モノを作ったら
売れた時代でもありました。
質がともなえば
巨万の富を生む。
いかにして効率よく製造し、
物流するかが「戦略」でもありました。
そして現代。
モノが溢れ、
人々の課題はおおかた解決され、
人々の価値観が多様化
されていくなかで、
「ええもん作ったら売れる」
という発想は
肩身の狭い思いを強いられている。
1200万画素が
2400万画素になったところで
スマホの売上が
2倍になるわけではありません。
世の中のニーズは、
スペックを上げることにあるのではなく、
気づかなかった課題を発見し、
解決してくれる商品やサービスへシフト。
「ええもん作っても売れない」
時代になりました。
■オンラインサロンや、
YouTubeもそう。
有料記事を販売できるnoteも
同じカテゴリーに入るかもしれません。
コミュニティを形成し、
ファンを獲得し、
コンテンツを提供して
マネタイズするビジネスモデルです。
お金はなくなってもいいけど、
登録者は絶対に離さない、
と語るユーチューバー。
コンテンツのクオリティ
もさることながら、
登録者(ファン)を
獲得して逃がさないために、
何をすべきか。
日々研究を重ね、
創意工夫をしているそうです。
ハイクオリティなサッカーをしても、
観客がいなければ意味がない。
といったところでしょうか。
※コロナ禍における無観客試合を
ディスっているわけではありません、念のため。
■弊社でも
デジタルプラットフォームによる
マネタイズが喫緊の課題。
ところがどうも
「無観客試合」
をイメージさせる建てつけが多い。
企画を考え、
アスリートやタレントをキャスティングして、
収録、編集、配信
という流れ。
一話完結
であることも特徴的で、
とにかく配信を増やしてPVを稼ぎつつ、
登録者を増やしていくビジネスモデルです。
いつマネタイズができるのか
見通しが立てにくく、
マネタイズができたとしても、
自転車操業的であることに変わりはありません。
まずはスタジアムに
お客さんを入れる仕事に注力すべきでは?
と思わずにいられません。
■スタジアム、
という箱の外に
幾重にもつらなる顧客の層。
スタジアムの中にファンが、
外側にスポーツ観戦に興味がある人、
さらに外側にスポーツすることに興味がある人、
そしてその外側にはスポーツ無関心な人々。
層に応じたアプローチは、
個別具体的に設計され、
そのときどきで
むやみにマネタイズを考えず、
むしろ持ち出しで
「与えまくる」こと。
一時的なコスト(時間、労力、お金)
をケチって、
そのうえにゴリっと稼いでしまおう
といった発想ではそっぽを向かれてしまう。
いかにマネタイズのタイミングをずらすのか。
スタジアムに入ってもらって、
何度かリピートしてもらって
ようやくお支払いいただく。
そんな気長でやわらかい
顧客とのコミュニケーション、
がイメージできているかどうか。
■プラットフォーム(スタジアム)
をつくって、
その中だけで仕事を完結させるのではなく、
スタジアムの外で
いかに丁寧に顧客と向き合えるかがポイント。
無観客のスタジアム
に集客するストーリーは、
「ええもん作ったら売れる」
では描きにくい。
プラットフォームで
どんな価値を提供するのか。
人々のどんな課題を解決してあげるのか。
スタジアムでスポーツを見たお客さんが
感動するような価値を、
いかに具体的に描いて、
スタジアムの外にいるお客さんに
訴えることができるかどうか。
「ええもん作って、
ええもんかどうかわかってもらう」
ことが不可欠です。
■この記事をアップするころには
Jリーグも再開されているはず。
無観客のスタジアム。
さみしさはありますが、
競技の質が下がるわけではなく、
今まで聞こえてこなかった
いろんな「音」を楽しむこともできて、
ぜいたくな空間を
お茶の間で堪能している。
未曾有の危機を
乗り越えんとするとき、
リーグと全クラブ、選手とスタッフが
手を取り合って、
支え合っている様子は
スポーツの未来に一条の光を灯す。
正念場はチャンスです。
僕も一ファンとして、
そしてスポーツビジネスに片足を突っ込んでいる身として、
リスタートに
おおいなる希望を抱いています。
■一方で、
今手掛けているビジネスに
「無観客試合」を彷彿とさせる
戦略の誤謬を感じ、
思わずアウトプットしてみた次第。
考えること、
やらねばならぬこと多々ありですが
今日はこのアウトプットで
一旦小休止。
サッカーをとことん
楽しみたいと思います。
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。
それではまた明日。
おつかれっした!