マガジンのカバー画像

直観とセンス

68
運営しているクリエイター

#スキル

どこまでがルールで、どこからが自由か

とある、サッカークラブの監督と話をする機会に恵まれました。細かい戦術のことや、専門的なこ…

久保大輔
3年前
53

論理を学び、経験を積み、言語化する

昨日は、「役に立つ」より「意味がある」として、人や組織には物語や世界観をまとわせることで…

久保大輔
3年前
56

スキルとセンス、どちらが大事?

成果をあげる人は、数字と期日を厳守します。数値目標を掲げて、いつまでに達成するのかを明ら…

久保大輔
3年前
57

終わりなきセンスの探求

「センス」を育てる。磨きをかける。これがキャリア構築の実態である。そんな言葉を聞いたこと…

久保大輔
3年前
51

他人目線で謙虚に修正する

センスとスキル。 けっこう前からよく耳にするワードです。 人々の価値が多様化したり、 コ…

久保大輔
4年前
47

質の高いコミュニティに入るメリットとは?

元女子サッカー選手の澤穂希さん。 「苦しいときは私の背中を見て」 という名言を残しました…

久保大輔
4年前
56

量産型ザクではなく、シャアザクになるために考えるべきこと

スキルを盲目的に信じる。 最近、毎日のように大学生と話していて 思うことです。 マーケティング、デザイン、動画編集 がトップ3。 そのためにコスト(時間、お金、労力)は 少なくなくて、 それが差別化になる、 サッカークラブに入るための強みになる と信じて日々がんばっています。 がんばること自体、否定はしないし、 応援しているのですが、 できるだけ早い段階で 考え方を軌道修正しなければ、とも。 いろんな情報がカンタンに手に入る時代では、 スキルの価値が相対的に目

上手くて当たり前、みんなが上手い時代において、ひとり目立つ存在になるには?

芸人はかつて 師匠のかばん持ちをしつつ 教えを請い、芸事を身につけました。 食の世界でも…

久保大輔
4年前
68

モテる人と仕事ができる人の共通点とは?

モテる人 っていますよね? なんでかよくわからないのですが、 とにかくやたらとモテる人。 …

久保大輔
4年前
103

「問題」は「あるべき姿」が描けていないと定義することができない

昨日は、 「非常識」を肯定できる大局観 を持つことの大切さについて書いてみました。 今後…

久保大輔
4年前
12

「かっこいい」は、世界観、スキル、仕組みで実現される

昨日は ミッションマネジメントにおける クラブと顧客の関係とその変遷 についてまとめまし…

久保大輔
4年前
9