見出し画像

[15min.#04]本をつくることについて15分話す/山本高樹

第4回目は、著述家で編集者、そして写真家の山本高樹(ヤマタカ)さん。今や界隈では「ラダックと言えば」の方ですが、わたしが最初にお話したのは約15年前。某誌の編集にフリーランスの立場で関わられていて、編集の初心者だったわたしに仕事を教えてくださったのでした(足を向けて寝られない先輩のうちの一人)。編集部を辞めた後も、細く長くのおつきあいをしていただいてうれしいかぎり。
昨今だと一年のうち3カ月は海外というお忙しさですが、15分企画に参加いただけるとのことで吉祥寺へ向かいました。ごはんの場所は、スコティッシュバー The Wigtown です。ものすごく詳しいバーテンダーさんお薦めのおいしいウイスキーと料理とともに、初めての著書を出してから10年間の本づくりとラダックへの思いをたっぷりと。が、15分は本当に短いもので……。約4時間の濃い回だったので、こちらも機会があれば全編をまとめたいと思っています。
※このシリーズを始めた理由はこちらからどうぞ。


-- 『ラダックの風息』が出てからもう何年ですか。

山本:2009年だから10年ですかね。そのあと、2012年に『ラダック ザンスカール トラベルガイド』、2016年に『ラダックの風息[新装版]』、2017年は一年取材の年にして、去年ラダックのガイドブックの増補改訂版を出しました。

-- 最近はツアーガイドもされてるんでしょう。

山本:うん。そもそもは雑誌向けの取材企画をスポンサードしてもらえないかって旅行会社に掛け合ったことが最初だったんだけど、おかげさまでまずまず人気のツアーになりました。もう5年続いてるからだいぶ慣れてきたかも。この2、3年は、春になるとツアー説明会兼本の発売記念イベントをして、夏にラダックツアーと合わせて現地で取材をするっていう、いいサイクルができてきてますね。ラダックのガイドブックも細く長くという感じで売れる本になってきたし、ラダックに興味を持ってくれる人が少しずつ増えてきたのかなと思います。

-- いいことですね。

山本:本当に。でも、自分の文章を記す上での気合いの入り方という意味では、10年前の『ラダックの風息』を超えるものはずっと出てこなかったんです。それがどうも、近々同じくらいの気合いを入れて書かないといけない機会が来そうな予感がしていて。

-- おっ!?

山本:文章を書く人は、魂をすり減らしてでも取り組みたいと思えるテーマに、一生に一度か二度は出会う可能性があると思うけど、ひさしぶりに来たなって。章立てもプロットもほぼできてるから、あとは1行、1文字ずつ、刻んでいくだけ。ただそこが一番しんどいんだよね。考えただけで今から胃に穴が開きそうになる。

-- 最初の本が出る前年にも構想を聞かせてもらった覚えがあるんで、なんとも感慨深いです。言ったら絶対実現されるだろうから来年はお祝いですね。

山本:(笑)。まあ来年には形にできたらとね。本と言えば、先日企画と編集を担当したラダック写真集(『LADAKH LADAKH』)の完成&発売イベントをした時に、打ち上げで「変態だよ! なんでそんなに本づくりが好きなの?」って参加したカメラマンさんたちに言われちゃって。いやだって楽しいじゃんね? 「世界中でこんな楽しいことはないよ! 責了ゲラ返す時なんか、もう終わると思ったら寂しいでしょ!」って訴えたら、意味がわからんってさ。

-- ヤマタカさんらしすぎますね(笑)。

山本:でも、こう思い始めたのは自分で企画した本を出してからですね。自分の企画を自分で形にできる、しかもデザイナーさんや印刷所のスペシャリストの方々がその企画のために協力してくれる。これほど最高なことはないですよ。だからぼくはこの仕事に就いて、本当によかったと思ってるんです。この10年でそれがわかったから。

-- しかも、10年かけて地道に続けたことで、ある種の追い風が出てきた感もあるんでは?

山本:どうだろうね。ただでも、ぼくは恵まれてると思います。10年前と今じゃ出版業界の懐具合も違うし、今なら多分『ラダックの風息』みたいな本は出せないだろうなって。

-- 一時期、写真集を出したいって話もされてましたよね。

山本:そうそう。でも、写真集をつくりたいと動く中で、自分が一番力を発揮できる形は、写真と文章のコンビネーションだと気づいたんだよね。もうそれが確信になったから、写真集という形態へのこだわりはなくなりました。自分の写真は文章があることで何倍も強くなる。次に書こうとしている本も、写真だけでも一冊作れるレベルのものは撮っているつもりだけど、文章でしか伝えられないことも絶対あるからね。写真の強みも文章の強みも一緒に扱える自分が撮影して書いて、形にするのがいいのかなと思ってます。

-- 「荒地で一人、石ころを積む」って日記を書かれてましたけど、そういうことなんでしょうね。自分の思った道で、自分にしかできないことをやり続けるっていう。

山本:ぼくは金銭的にも知名度的にもそう成功しているわけでもなくて、誰もいない荒地の真ん中でただただ石を積み続けてるだけなんです。以前は旗だと思ってたけど、もはや石塚。『ラダックの風息』を出した時は「そんな本、絶対売れない」、ガイドブックを出した時は「よく企画通ったね」って言われたけど。自分自身への評価はどうでもよくて、とにかく「これが好きなんで!」って気持ちひとつだけ。それも大半の人は数年やれば満足するだろうけど、ぼくの場合、『ラダックの風息』を出した翌年に現地で土石流災害に直面したことが大きかったんです。日本ではほとんど報道もされなかったけど、600人もの人々が亡くなってしまって。自分の無力さを感じたし、くやしかった一方で、この土地のことをきちんと伝えられるのは自分しかいないと思った。だから自分がやろう、それは自分の役割みたいなもんだと思って、それで10年も石を積んできたわけでね。今、知らない人が見たらちょっとびっくりするくらいの大きさにはなっているはずだから、自分がやってきたことは無駄ではなかったのかなと思っています。

-- その間、何か変化したこともありました?

山本:うん。最初の本を出す前は単著が出せさえすれば満足というか、作りたい本を作りたいように作って最高の形で出すことが目標だった。でも実際にはそこで終わりではないとわかったんですよ。本は、本屋さんに並んで、誰かが見て、買って、読んでくれて、その人が何かしらの形で反応してくれて、その反応のいくつかがぼくに戻る、そこまでがひとつのループだった。自分が写真や言葉で伝えているものが人に届いて、戻ってくるところがすごく大切で、けして文章や写真の世間的な評価だけが重要ってわけじゃないんですよね。

-- なるほど。最新刊だと編集された『LADAKH LADAKH』だと思いますけど、これはまた違う感覚ですか?

山本:本づくりの考え方は同じかな。ただこれは自分で書く本とはまた少し違って、今までに世間に出回っているラダックのイメージとは違うものを見せたいと思って企画したんです。ラダック好きなカメラマンさんは男らしい写真を撮る方が多いから、普段はファッションや広告、雑誌とかで活躍されている方にもオファーして、計6名の方に参加してもらってね。誰がどの場所を取材するかまでアテンドしたから、いい具合にばらけたんじゃないかな。撮影風景も横で見学させてもらったけど、みなさん得意分野があるからものすごく勉強になりましたよ。

ただ、ぼくの場合、ラダックという場所でかけてきた時間の長さが全然違うから、ぼくの本の写真は他のカメラマンさんとはまた違う感じのものになっていると思います。どっちがいい悪いとか、腕云々じゃなくて、時間を積み上げてきた人にしか撮れない種類のものっていうか。

写真って、最初の新鮮な状態で撮るのがいいという人もいれば、ぼくのように時間を徹底的にかけ続ける人もいる、不思議な世界なんです。新鮮さは薄れるかもしれないけど、時間をかけ続けることで見えるものがあるとぼくは信じている。今のぼくの写真はずいぶん地味になってるよ。

-- そういうものなんですか。

山本:ぼくの場合はね。あと、10数年も同じ場所で撮ってると、さすがに少しは上達するでしょ。『風息』の頃の写真は、今見るとものすごく恥ずかしい。いい写真もあるけど総じて打率が低すぎるし、現場であわててるのがわかるから。撮影と取材に1年半かけたからかろうじて本に使えるレベルの写真が残っただけで、もっと短い取材だったら惨敗だったと思います。最近は、現場でどれだけ的確に反応できるか、使える形で押さえられるか、という経験値もある程度ついてきたかも。

あともう一つ、自分の写真や文章を作品とは呼ばなくなりましたね。

-- へえ、なぜですか? というか、何と呼ぶんですか。

山本:「自分が手がけたもの」というか。作品だと自分がゼロから作り出したかのようでしょう。 僕は小説家じゃないし絵描きでもない。写真をやってライターとしてノンフィクションを書く人間だから、作品なんておこがましくて言えないなって。それに、作品と呼ぶ時点で品定めしてほしいという気持ちもあるわけだよね。さっきも言ったように、ぼくは自分の写真や文章の評価は二の次で「ヤマタカさんの本を読んでラダックに行きました」と言われるほうが100倍嬉しい。
それから、もし人にほめてもらいたいだけならまわりの評価を意識していればいいんだろうけど、プロで続けていく以上、自分の写真や文章が何のためにあるのかをしっかりと考えないといけない。僕の場合は主にドキュメンタリーだから、ある種の疚しさみたいなものも含めて、撮らせてもらって、書かせてもらっている。その気持ちも含めて対象と向き合わないといけないと思うと、やっぱり考えますよね。大事なのは、何を伝えたいのか、 何を届けたいのか。

ここ数年、ぼくがすごいなあと思った人はたいてい、石をひたすら積むタイプだったね。自分が大事だと思うことを続けている人って実は一番凄みがあると思うんですよ。

-- 確かに、野心よりも考えるのが楽しい、興味があるから作るみたいな評価を気にしない人には、説明できない力が滲んでいる気がします。

山本:ただ、本をつくる時のスタンスとしては「100人中100人は無理でも、1人か、せいぜい5人くらいに受け入れられるものを作ればいい」という考え方に安住しすぎるのは、またよくないんですよね。自分が楽になるための言い訳をつくってはならないし、ある程度ニッチなことはわかった上で、5人を7人、8人へと広げられる方策がないか工夫する努力は大事。ぼくは、PRに繋がることなら、イベントでもトークでも何でもやりますよ。ツアーガイドもその一環です。ラダックやザンスカールのツアーには、ぼくやぼくの本のことをまったく知らないお客さんも来ますけど(笑)、ラダックを好きになって帰ってもらえたなら、それでいいやって思うんです。

山本 高樹
著述家・編集者・写真家。岡山県岡山市出身。早稲田大学第一文学部卒。数カ所の出版社勤務と海外放浪を経て、2001年からフリーランス活動を開始。2007年から約一年半、インド北部の山岳地帯ラダック地方に長期滞在し取材を行う。以降、ラダック取材をライフワークにする一方、世界各地での取材と執筆を続ける。2015年からはラダックを中心としたツアーガイドも務めている。著書に『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』(雷鳥社)、『ラダック ザンスカール スピティ 北インドのリトル・チベット[増補改訂版]』(ダイヤモンド・ビッグ社)、最新刊は企画・編集した写真集『LADAKH LADAKH』(TRIP TRIP BOOKS)。
Days in Ladakh (ラダックサイト)/ The Wind Knows My Name (個人サイト)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?