![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14001248/rectangle_large_type_2_bb760c60d5acac66759da48f4423e92a.png?width=1200)
レコード会社もイノベーションが必要な時 / 対談 with 今井一成 #3
THECOO 株式会社代表の 平良 真人( @TylerMasato ) の対談シリーズ。今回のお相手も前回に引き続き、株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの取締役であり、JVCネットワークス株式会社の代表取締役の今井一成さん。
今井一成(いまいかずなり)
1986年に日本ビクターに入社。
オーディオ機器の営業を経て、ビクターエンタテインメントのロック部門:スピードスターレコーズでアーティスト宣伝担当。サザンオールスターズのチーフプロモーターなどを務める。
2010年よりデジタルビジネス部の部長となり音楽配信マーケットを担当。
2017年6月 株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの取締役に就任。
2018年4月 JVCネットワークス株式会社の代表取締役を兼務。
アーティストグッズのマーチャンダイジング事業を主力とし、e-コマース事業、FC事業を展開中。
フェスの動員数が増えてもなかなか音楽の売上が上がらない。目先の数字を追って聴かれる音楽を作ってしまっている現状に、レコード会社として考えていかなければいけないことなどをこれまで伺ってきました。
( 前回の記事はこちら )
今回はこれからのレコード会社の在り方について伺っていきます。
CD ラックを捨てて寝室のスペースを広げよう
平良真人( 以下、平良 ):10 年、20 年前と比べて、新しく出てくるアーティストの数としては変わらないんですか?
今井一成氏( 以下、今井氏 ):
はっきりとは調べていないですけど、そんなには変わっていないかなと思いますね。メジャーなレコード会社がデビューさせるアーティストは少し減っているかとは思うんですけど、レコード会社に所属しないで、ネットやインディーズで出て来る数が増えたので、トータルで見たら寧ろ増えていると思います。海外でもチャンス・ザ・ラッパーとか、メジャーに入らないで、賞取っちゃうみたいなこともあるわけで。
環境も変わって、時代とともに音楽を作った人の労力に対するリターンが正当にされていないのはどうなのかなって思ってしまいますね。アーティストがリリースしたものに向き合える環境をどう作るのかを考えていかないと、音楽自体の柱が崩れてしまうように感じます。
平良:このサブスクに移行する可能性が大いにある過渡期で、どう考えていくのかってことですよね。
今井氏:
そうなんですよ。僕がデジタルに転身したタイミングの、まだ日本で spotify というサービスが開始されていない時に、たまたま IT ベンチャーの社長と飲んでいたら、その社長が spotify を既に使っていて、僕のスマホにも入れてもらったんですよ。
初めて、spotify を使った時、家にある CD ラックが邪魔だなって。衝撃的でした。
平良:全く同じこと思いました。
今井氏:
それから CD も買わなくなっちゃって。まだ日本に上陸する前は、CD を販売することに違和感はなかったんですけど、ストリーミングを推奨する時代になってきて尚、CD を売るのは果たしてどうなんだろうなって正直思ってしまいますね (笑) 。
平良:そうですよね。
今井氏:
先日来日していた YouTube 音楽部門の総責任者に就任したリオ・コーエン氏に対して、最初少しだけ斜めに見ていた所があったんです。
平良:あ、そうなんですね。
今井氏:
そのリオ・コーエン氏が NHK の Eテレの SWITCH という番組で奥田民生さんと対談をやっていたんです。その中のこれからの音楽業界がどうなるかみたいな話の中で、リオ氏が YouTube Music みたいなサービスはやっぱり画期的なサービスだし、このサービスで寝室にある CD を片付けて寝るスペースをもっと増やそうみたいな事を言っていたんですよ。それがね、ズシッときたんです。
今の時代に合わせた音楽の提案の仕方を分かっていて、この人は音楽業界にいたからこそ本音でそう思って言っているんだろうなって。大変失礼なんですけど、その番組を観た時のほうが来日しているから会いましょうって言われた時よりも僕には分かりやすかったですね。
平良:最初に spotify を聴いた時に思ったことと全く同じだったと言う。
今井氏:
そうそう。ビジネスライクな話じゃなくて、このサービスは本当に良いものでこういうメリットがあるよって言ったことが生々しいというか。本当に便利なサービスを普及させようと思って言ってる言葉なんだなってすごい感じたんですよ。
平良:なるほど。
今井氏:
だから僕もインターネット時代に変わってきた中で、生活を変えると言うことはまた何かできるんじゃないかなって思っていて。だから早く日本の人達にもストリーミングサービスを使って欲しいんですよね。
新しい音楽の楽しみ方をどう届けるか
平良:
サブスクの良い所って、Amazon が出てきた時に ミドルからテールの本が見られるようになったのと全く同じで、例えば、少し前に流行った『 ベイビー・ドライバー 』って映画を観た時に、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン の曲が掛かるじゃないですか。懐かしいなと思ってCD を探すけどないんですよね。持っていたけどどこにいったか分かんないんですよ。でもやっぱりストリーミングサービスで検索したら一発で見つかるんですよ。
今井氏:あるでしょ。
平良:しかも映画のタイトルで出てくるんですよね。そのイノベーションって実は Amazon で経験しているはずなんですよ。
今井氏:
その通り。僕も海外出張の時に、たまたま機内で『 妻たちの落とし前 』という映画を観て、ああ良い映画だなと思ったら、エンディングで曲が流れて、もうどっぷりはまるようなエンディングだったんですよ。凄い良くて、これもしかして Sade じゃないかなとその場で Spotify 検索したら一発で出たんですよ。結構楽しいですよ。
平良:そうですよね。
今井氏:
目の前で良いなって思ったら検索してその場で聴けちゃう。そういう楽しみ方をどうやったらユーザーにもっと届けられるかなってレコード会社のスタッフとして今考えていることですね。だからソーシャルをやっているスタッフに情報だけをシェアするんじゃなくて、使うことの楽しさとか体験を載せてもらうとか、そういう方が分かりやすいのかなって。
平良:
恐らくその体験はすごい分かりやすいコトだと思っていて、映像とドラマと音楽が紐づいている。テレビに歌うために出て、インタビューに答えてというよりは、その人の琴線に触れる色んなタッチポイントをいくつか仕込むと、その人に引っかかるコト体験がいっぱい出てくるんじゃないかなって。
今井氏:
そうだと思うんですけどね。米津くんも業界の中で名前が先行して、音楽評論家、音楽ライターが凄い凄いって言っていて、最初は僕も聞いてはいたけど、他社さんだしなってくらいだったんです。でも、たまたま観ていたドラマ『 アンナチュラル 』から曲が流れてきた瞬間にもうね、やられたなって。
平良:そうですよね。
今井氏:誰だよ、ここでこのフレーズ歌うの!?参ったなと思って。
平良:全く同じです。僕もあのドラマ観てたんですけど、米津玄師さんの他の曲とちょっとテイスト違いますもんね。
今井氏:
だから最初誰が歌っているか想像つかなくて。曲が流れれば流れるほど聴き入っちゃって、もう絶対ヒットするじゃんって。やっぱり良い曲は絶対売れると思うんだなって思いました。名前先行であの曲はヒットしていなかったと思うんです。
平良:ネットや音楽業界の中では凄く有名でな人でしたけど、あの曲で一気にメジャーになりましたよね。
今井氏:
ネットで知っていた人が先行してあの曲に飛びついたわけではないですしね。タイミングとか、色んな要素が重なったんだなとは思うんですけど。
平良:ドラマも面白かったですからね。
今井氏:
面白かったですよね。同時に曲の売り出し方の戦略もうまかったと思いますね。
今はこれだけ便利な時代になっているから、どんな状態で音楽を楽しんでもらえるかが大事だと思うんですよね。可処分時間は限られているし厳しい時代ですよね。
平良:本当に限られていますからね。
今井氏:
1 日のスマホにかける時間の中で、音楽を楽しむ時間はどのくらいなのかなと。小説読みながら音楽を聴ける人と聴けない人がいるみたいに、何かをしながら音楽を聴ける人とそうじゃない人がいる。そう考えても、今はすごく難しいですよね。
平良:最初の15秒問題は可処分時間が無いからこそ、全部に当てはまりますよね。動画コンテンツもそうだし、音楽もそうだし。
今井氏:
弊社のルールで、ミュージックビデオは 90 秒前後を無料で公開しているんですけど、凄く良い作品が完成したから全編公開しようという特例や戦略上の特例もあるんです。でも視聴数データを見ても、結局、後半までは見られていないんですよ。作品見終わった時の感動を届けたいってどれだけ思っても、そこまで辿り着かないと言うジレンマはありますね。
平良:そうなっちゃいますよね。
今井氏:
だからって、イントロを中心に作って下さいというわけにもいかないし(笑)。難しいですよね。今の音楽業界は楽しい部分と難しい部分が混在していますね。
SNS も含めて様々な宣伝ツールがある中で、正解も分かりづらいし、これをやればこれくらい効果が出ますと言った数値も見えづらい。昔はとても簡単な時期があって、この雑誌とこのラジオとこのテレビに出れば良いなと手段が明確だったんですよね。決まった媒体にメインで出られれば、大体 CD が10 万枚売れて、そこにタイアップがついているから、今回は 20 万枚は堅いなみたいに想定できたんですよ。でも、インターネットの時代になって、露出の量と必ずしもセールスが一致しなくなってきたのが今なんですよね。
平良:分かります。
今井氏:それを難しいと捉えるか、楽しいと捉えるかなのかなと。
平良:
やっぱりコンテンツファーストなんでしょうね。もちろん掛け算ではあるとは思うのですが、コンテンツありきじゃないと露出がどれだけあっても届かなかったりして、そこが難しい時代ですね。
正解が無いからこそチャレンジを
今井氏:だから平良さんの会社でやられているミュージアムあるじゃないですか!?
平良:VINYL MUSEUM ですか?
今井氏:そうです!あれ、凄いなと思って。もう本当はできることならそのまま真似したいぐらいです(笑)。
平良:是非!(笑)。
今井氏:
fanicon もそうだと思うんですけど、アイデアをビジネスに変換して楽しませていて、僕はそういう発想の方々と一緒に仕事をする事が楽しくてしょうがないんですよ。
レコード会社の中は、どうしてもアーティストと向き合ってレコードや CD を作って来た長い歴史があるからこそ、他のやり方を試したりチャレンジする機会が少なくなりがちなんですよね。それが悪いわけでは無いんですけど、世の中全体の動きに危機感を持って新しい提案をした時に、賛同してくれるスタッフがまだまだ限られている。
だから僕のやっている「 JVCネットワークス 」という会社は、何やってもいいよって会社にしているんです。面白いチャレンジがあるんだったら、僕が納得すれば新しいことどんどんやろうよって。レコード会社のグループ会社なんですけど、やりたい放題の会社にしたいなって。
平良:
実は、正直に言うと VINYL MUSEUM は最初にブースを見た時に、この空間の写真を誰が撮りたいんだろうなって思ったんですよ。サービス自体は自分で考えて自分で持ってきたものだったんですけど、オープン前に出来上がったものを見て、もう誰も入らないんじゃ無いかなって。
でも、その後に来た女性社員がみんな「 かわいい! 」って写真を撮り始めたんですよ。その感覚の差に僕は結構ショックを受けて、二度とクリエイティブには口出さないと決めました(笑)。女性たちがかわいいと思うものに関して、全然わからないと言うことがわかったんですよね。僕は最初これは大赤字かもなって本気で思ったんです(笑)。
今井氏:経営の立場でビジネスに向き合っていたら、そうなる方が正しいと思いますけどね。
平良:そうですかね。もう本当に諦めましたね。完全に任せようと思いました(笑)。
今井氏:
レコード会社は 1 つのビジネスモデルが何十年も続いて、自分たちは変えたくないんだけど、時代が変わってしまった状態なんですよね。新しいチャレンジに対して、責任取りたく無いから、今井さんが責任取ってくれるなら良いですよ、みたいになっちゃうんですよ。でも、やらされているうちはうまくいかないし、覚悟を持ってやらないと変わらないと思っているんですよね。本当に音楽業界も岐路に立っていると思います。
平良:何が当たるかわからないからこそ、変化したもん勝ちですよね。
今井氏:
そうなんですよ!正解は無いんですよ。ただ僕の気持ちとしては、ミュージシャンが作る音楽が、しっかりマネタイズされて、マーケットの中心に戻ってきて欲しいんですよ!
フェスであれだけ人が集まっているのに、集まった人と売上の数が違うっておかしいじゃんって。Twitter上ではお祭り状態で、「 最高のライブだった!!! 」って大盛り上がりしているのに、あれ、誰も音楽買ってないじゃんって。ここの差をなんとかもっと埋めたいんですよね。
だから、「 JVCネットワークス 」では、そう言う発想をどんどんぶつけて欲しいなって思っているんですよね。僕も経営の立場から、ちょっと待って、そんなんで大丈夫なの?って言っちゃうぐらいの。そういうアイデアを待っているんです(笑)。
平良:今、SHIBUYA109 でもやっていますし、また何かビジネスでもご一緒したいですね!
今井氏:色々とアイデアがあるからちょっと相談したいです。
平良:ぜひぜひ、お願い致します。
< 過去の記事 >
変動する音楽業界 # 1 所有の日本。サブスク移行が進まない理由
変動する音楽業界 # 2 フェスの動員数と比例しない音楽の売上
変動する音楽業界 # 3 レコード会社もイノベーションが必要な時
fanicon (ファニコン)は、アーティストやタレント、インスタグラマー・ユーチューバーなどのインフルエンサー( アイコン)の活動を、コアなファン( コアファン )と一緒に盛り上げていく会員制のファンコミュニティ アプリです。