今更だけど[GitHub]メインメニューとサブメニューを和訳してみた。
GitHubにおいて
Code、issues、Pull Requests、Discussions、Actions、Projects、Security、Insights、Settings
Code、issues、Pull Requests、Discussions、Actions、Projects、Security、Insights、Settings
Githubにおけるそれぞれ意味と、具体的な説明を教えてください。
GitHubには、多くのフレームワークや機能があります。
以下はそれぞれの機能について説明します
メインメニュー内容
意味や説明
Code
リポジトリ内のソースコードを表示するページです。ここでは、コードを閲覧したり、変更を加えたりすることができます。
Issues
リポジトリ内の問題やトラブルシューティングを行うためのページです。ここでは、問題を提示したり、解決策を提案したりすることができます。|
Pull Requests
他の人からの変更をマージするためのページです。ここでは、変更をリクエストしたり、他の人の変更をレビューしたりすることができます。
Discussions
リポジトリに関連付けられたコミュニケーションツールです。Discussionsを使用することで、リポジトリのメンバーや関連するコミュニティとのコミュニケーションを簡単に行うことができます。このツールを使用することで、開発者やユーザーのフィードバックを収集し、議論を促進することができます。また、特定のトピックに関する詳細な議論を行うこともできます。
Actions
GitHub上で自動的に実行するワークフローを設定するためのページです。ここでは、リポジトリ内の変更に対して自動的に実行されるタスクを設定することができます。
Projects
リポジトリ内のタスクやプロジェクトを管理するためのページです。ここでは、タスクを追跡したり、タスク間の依存関係を設定したりすることができます。
Security
リポジトリのセキュリティに関連するページです。ここでは、セキュリティ上の問題を検出したり、修正することができます。
Insights
リポジトリに関する詳細な情報や統計を表示するページです。ここでは、リポジトリのアクティビティやコミット状況などを確認することができます。
Settings
リポジトリの設定を行うためのページです。ここでは、リポジトリ名や説明文、リポジトリのプライバシー設定などを変更することができます。また、コラボレーターやフォークの設定、GitHub Pagesサイトの設定、GitHub Actionsワークフローの設定なども行うことができます。このページを使用することで、リポジトリを適切に管理することができます。
Author Label Projects Milestones Assignee
Author Label Projects Milestones Assignee
Githubにおけるそれぞれ意味と、具体的な説明を教えてください。
これらのタグはプロジェクトの管理に役立つものです。詳細は以下の通りです。
サブメニュー内容
意味や説明
Author
コミットやプルリクエストなどの作成者を表します。
Label
イシューやプルリクエストに付けられたラベルで、そのタスクや問題のカテゴリーや状況を表現することができます。
Project
複数のイシューやプルリクエストをまとめて管理するためのツールです。カードやカンバンのような形式で、タスクを管理したり、進捗状況を追跡することができます。
Milestone
一連のタスクや問題の進捗状況を追跡するためのツールです。特定の期限やゴールに向けて進めていくことができます。
Assignee
イシューやプルリクエストに対して責任者を割り当てることができます。担当者は問題の解決やタスクの進捗状況の管理を行うことが求められます。
これらを理解し、GitHubのプロジェクト管理に活用することで、より効率的な開発が行えるようになります。
今日からプログラミングラボさんと一緒に日本のエンジニア強化月間を掲げ、様々な開発の手引きになるように基準を定めて行けたらなと思っております。
これからプログラマー強化月間ということで、日本のエンジニア強化に向けて指針を示していこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1680377797139-ibJx47oy4t.jpg?width=1200)
指針に向けての意気込み
久しぶりの投稿です。
— 💻プログライングラボ💻4月始動 (@PLab2020) April 1, 2023
いよいよ
4月に入りました。
🔥挑戦
プログラミングラボとして、新しい挑戦
AIと共育をテーマにAI活用したプログラミング学習を実施していきたいと思います。
🎯目的
世界最高最強最協のプログラマー・エンジニア国家を目指すために基本と応用についてシェアしていきます。
日常Github使いを目指す
Githubのメニューについてまとめましたhttps://t.co/TOcP8jKeR9
— 💻プログライングラボ💻4月始動 (@PLab2020) April 1, 2023
日常Github使いを目指してます。
#今日の積み上げ
AIと共にプログラミング学習
AIと共に日本のエンジニアを 教育
→ 協育(知識共有)
→ 強育(世界に通用するエンジニアを作り出す目的SDGs489) pic.twitter.com/micclGIsI1
日常におけるGithub使いを増やしていくことが今年の目標です。
エンジニアとしての再出発も兼ねて、共にエンジニアとして活躍したい方に方針と指針を示して日本のエンジニアリングの強化を目指して投稿していこうと思います。
この記事の企画者はプログラミングラボ Twitter 及びサンストライプ note ←→ Qiitaで企画しているものです。
リスナーもしくは読者及び開発者がエンジニアの「エ」の字の後押しになるような記事をアップしていく予定です。
プログラミングラボ ❌ 青空プログラミングの活動支援
ご支援いただける方は、以下の有料(100円)で応援できます。
同オンラインサロンで共に学習サイクルを学ぼう
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
THE CARD GAME は地域活性化プロジェクト、若者応援事業、就職支援の一環のアイテムとしてもご利用になれます!