![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50629881/rectangle_large_type_2_4e4dc390de57a701560a80f7939189d8.png?width=1200)
甥っ子の勉強嫌いを無くすために
最近は甥っ子の学習サイクルを作るために
いろんなアイディアを家族にプレゼンしてるんですよね。
勉強が嫌い!
ってどこが原因なんだろうって?
まずは何に興味があるんだろうって話してみてって言ったら
いい反応!
ノートに自分の興味があるものがビッシリ!!
めっちゃ書けるんじゃんって
甥っ子のノートに書かれていた偉人
学習習慣のマネージメント
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
とある偉い人が言った。
学問のすゝめhttps://t.co/n6pxWdNjjb
独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人に 諛 へつら うものなり
賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり
続き
この人民ありてこの政府あり
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
自分の考えだけで、他人を評価してはならない
読書は学問の術であり、学問は事業の術である
ペンは剣よりも強し
野口英世
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者。
それが天才だ。
人は、四十になるまでに、土台を作らねばならぬ。
人生最大の幸福は、一家の和楽である。
円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより、
切なるものはない。
樋口一葉
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
我、女成りけるもの
色に迷う人は迷えばいい
母上に安らかな生活を与え、妹に良縁を与えることが出来るなら、私は路傍にも寝ようし乞食にもなろう
一番大切なことは親兄弟の為や家の為にすることです
昔の賢人たちは心の誠を第一として現実の人の世に生きる務めを励んできたのです
甥っ子のノートに書かれていた偉人。
名言集をまとめてみました。
めっちゃお札やん
バーチャルシティをはじめました
第1の課題
スクランブル図書館に置く本
#スクランブルシティー
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
はらぺこ学園長VTuber 夢見がち市長
市長としての最初の事業
一緒にVTuber界隈、VTuberから社会貢献に向けて発信していきましょう!!
VTuberの仲間募集中!! https://t.co/SJ80k4Hdhr
なんで宿題をしないといけないの?
仕事で納品日に遅れる時は
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
クライアントにスケジュールの調整 リスケなどするんですが 遅れるって言えない、、
信用失いますね
学校での宿題はその仕事の納品と同じです
ある程度みんな同じタイミングで納品をしていく事につながります
それがお仕事
9年かけてその練習して
40年以上、、
その繰り返しをして信頼を獲得していくわけですね。
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
そう考えると宿題って結構大事だって思うんだよね。
なんで宿題しないといけないの?
って子供が質問されたら
お母さん、お父さんたちも一日の仕事を成し遂げて、生活を維持しているんだよ。
って言えばいいんじゃないかな?
SDGsについて
街中を歩いて本屋さんに行き子供の教育の中にSDGsの本が目立つようになってきました。そもそもなぜSDGsについて考えるのか?子供たちに勉強させようとしているのか?今まで大人がサボってきたことを子供に押し付けているんじゃないかってこと
SDGs勉強していて
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
MDGsというのが事前にあったんだって知らなかったです。
そもそもSDGsについて知らない大人がいて、今の子供たちにSDGsを伝えている
昔の人は、お祭りやいろんな儀式によって SDGsを考えていたんだよね。
復活祭とかもそうだよね
あくまで自然と向き合える力がなくなっているから余計だよね。
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
街を育てると家庭も育ち、家庭を育てると子供が育つ
会社を育てると地域が育ち、街が育つ
街が育つと、国が育つ
国が育つと世界が育つ
世界が育つと地球が育つ
地球は全ての源でそれを大切にできなかったら
人も育たない https://t.co/C8BbolgRiW
SDGsの原点に辿り着いた気がする https://t.co/9qpvR8Ok2e
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
SDGsについての原点ってここだと思うんですよね。
ここ数回に分けて考えてきたSDGsの内容について
子供省
子供省を作る上で
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
子供の教育を強化する前に 大人の教育をするべきだと思うんだよね
そもそも大人のダメな報道を子供達が分析していた方が教育として良い気がする時代になっているよね。
法律もその時に理解できるし
なぜ逮捕されるのかって
詐欺グループ、暴力団などに参加する事やそれに加担する加害者になる人が増えないためにも
— はらぺこ学園長VTuber 夢見がち🦄🐣👨🏫 VTuber見本市/Vの輪/スクスク (@YuMeMiGaChiram) April 22, 2021
簡単にDMきてない?
あなたの組織は大丈夫?
詐欺グループに入ってない?
ストーカーがなぜ発生するのか?
なぜ戦争は起こるのか?
なぜ人は人を傷つけるのか?
ミャンマーと日本の関係性
世の中を良くしていくには街のことを知ることが大事だということ
バーチャルから世界を考える
バーチャルシティーから世の中を良くしていくには?
スクランブルシティ
最近、シムシティ5をはじめました。
僕が幼少期の時にハマったシムシティですが、子供たちの勉強を教える上で、プログラミング!!ということで学習をしているのですが、本当に必要なのはエンジニア!!だということを理解してもらいたいです。
プログラマーを作ると結局、コミュニケーションエラーを起こして、コミュ障を起こして、そこのプロジェクトが失敗するその繰り返しでしかないわけですよね。なぜそのプログラマーを雇ったのに失敗っていうことは結構どこの会社でもあるあるなんですよね。そうプログラマーはコードを書くことだけのプロフェッショナルだけどもスケジュールの調整だったりコミュニケーションの大切さを学ばずに現場に入ることが多く結果的に馴染めずにそのプロジェクトから除かれてしまうことが多く結果プログラマーが育たないんですよね。
プロジェクトを成功させるためには仕様が決まっていないとプログラマーは動けない
仕様が決まっていない状態ではプログラマーも困ります。作っていたコーディングは、破棄されてしまうわけですからプログラマーも困りますよね。もちろんデザイナーも困ります。
最終的に完成させてそこから改善が生まれる。研究段階という工程を作っておいたほうがいいですよね。
納期は何のためにあるのか
さっき子供たちの宿題に通ずるものではありますが、上司は先生で、その繰り返しを9年練習して、社会に出て40年以上を繰り返して信頼を獲得して行かないといけないわけですよね。
宿題やっぱりこれ提出して?って先生が言ったらどうですか?
子供困りますよね。
先生はカリキュラムを作って1年の学習スピードも含めて計画を作ります。
仕事も事業計画を作って1年の仕事を成し遂げるために企画書を作ります。
仕様書はそういう役目があるんですよね。
プログラマーを雇うのとエンジニアを雇うのでは少し意味合いが違いますね。何に強いのかそれを見極める上でもプロジェクトを成功させるための教育を子供たちに学んできてほしいなって思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![THECARDGAME](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10297841/profile_047bc82fc52a143cfd176b4e5f4387db.png?width=600&crop=1:1,smart)