見出し画像

ゲームがうまくならない理由の分解

自分なりにレートが上がらない理由の分解をメモとして残しておく。
他に見つけたら後で追記してくかもしれません。


反省の視点が悪い

プレイをフィードバックすることは良いことだか、反省点の視点を間違えていると良い結果にならない場合もある。
必ずしも味方のマクロや、味方の判断を自分のプレイに反映していくことが良いことだとは限らない。
その瞬間、そのレートでの正解を導こうとすると、勿論その行為で拾える試合も存在するがトータルとしてマイナスであることも多い。
あくまでもその試合にいる人間は同じレートの人間、学べることもあるがそうではないことも理解しないといけない。

特に、「味方が◯◯だからこうしないと勝てない」、「相手が◯◯だからこうやらないと勝てない」といった視野の狭い思考に陥るとかなり悪いループが起きがち。
こういったことはケース・バイ・ケースだし、その試合毎に毎回起こることでもないことを歪めて正しくないことをしてまうことはよくある。

自分は勝ってるのに……思考

「味方が弱い!」の分析が出来ていない。
結局のところ味方が弱いのは自分のせいなのか、本当に運が悪かったのかがうまく切り分けられてないせいで、上達機会を逃している
よくあるパターンとして試合中の体験や、外部ツールを通して「味方が毎回弱いから試合に負けてしまう」と思い込んでしまって、「自分は運が悪いから勝てないんだ」と考えてしまうこと。
こういったことは少ない試合回数だと表面化しにくい点ではあるが、毎回「自分のスコアは悪くないのに……」と思ってる人には何か重大な欠陥がある可能性がある。

あくまでチームゲーム、個人の判断が味方に大きな負荷を掛けている場合はあるので、自分が良いのに試合に勝てない時は
・適切に味方、またはオブジェクトへの還元が出来ているか
・自分のプレイスタイルが味方のリソースを奪うようなプレイではないか
※ 奪うの自体が悪ではないが、その分のキャリー義務は課される
といったことを自分の中で考えて、消化する必要性がある。

無意識の手抜き

普段意識していないと怠ってしまう行為。
これは最近身近なプチレート帯(主にブロンズ~シルバー辺り)からも証言を得ているため、かなり多い事例だと思われる。

例えとして出すと
・殴る時にカイティングしない
・何もするときが無い時にボーッとする(休憩する)
・スキルを撃ち切った後AAをしない
等など……あげたら切りは無い。
これが単純に「知らない」のであれば、新しく覚えれば解決になる。
しかし、これを「知ってる」のにも関わらず出来ない、やらないのが問題で、こういった癖はちゃんとサボらない意識付けをしないと咄嗟に出てしまうので、集中してプレイする必要性がある。
こういった細かなプレイの蓄積でゲームは大きく傾くので、サボりを見つけて直していくことが綺麗なプレイを行うための一歩となる。

負ける原因の単純化をしている

負ける原因をインパクトの大きい一つの出来事で判断して、試合の流れを汲んでない。
「TOPが負けたから負けた」とか、「サポが弱かったから負けた」みたいな負けの原因を簡単にしようとすると、自分への反省ができない。
自衛のためにそうする瞬間もないとは言えないが、毎回そういった単純化してしまうと、大きなミスにしか目が行かなくなってしまう。

League of Legendsは試合開始から終わるまで一連の流れのゲームなので、その大きな出来事がどうして起こったのかという前後関係や、そもそももっと別の方法があったんじゃないか、実は出来事が起きた時には既によくない状態で、もっと前に原因があったんじゃないか、逆にこの出来事は試合に大きく変わったんじゃないかetc……
『敗因を簡単にして片付けてしまう』ことはよくあるけど、試合の流れをちゃんと確認してみるのも重要なはず。

他人視点を考慮出来てない

上記までとは違って、逆に自分の反省ばっかりして、相手の思考、味方の思考を考えられてないことによって質が落ちている可能性もある。
League of Legendsは対人ゲームな為、当たり前だが自分以外のプレイヤーが9人存在している中で試合していくことになる。
その中で「自分がこう出来たら」「自分がもっと反射神経がよければ」「CSがもっと食べていれば」という自分に向いた反省は勿論良いが、そういった反省はどうしても人間性能的に天井が来てしまう。

そこで、「相手がどう考えているか」と「味方をどう動かすか(どう動きたいか)」という視点を加えられれば、一気に視野が広がる。
対人ゲームの基礎は『どうやって相手と差をつけるか』。
自分だけで出来ることはどうしたって限界が来る、他の人をどう動かすかを改めて考え直すと勝つための手札を増やすことが出来ると思う。

フィジカルで解決すべきところをマクロで反省している

このゲーム、マクロだけで勝つことは不可能になっている。
プレイを間違えない、正しいプレイをすることだけを考えて、プレイをしてしまうと間違った解決をしてしまう可能性がある。
確実にフィジカルで解決しなければいけないシチュエーションはあるので、これをマクロで無理やり解決しようとしてしまうと、基本的に弱い択しか取れなくなる。

自分が思っている本質として『強いフィジカルはマクロの選択肢を大きく増やす』というのがあると思っている。

どんなに適当なマクロでも、レーンさえ勝てればある程度まかり通ってしまう。
それも当然、何故ならレーンに負けた側はその時点で勝った時のマクロは全て行えないので負け犬マクロしか出来ないから。
マクロはあくまでもレーンを勝った時に試合をうまく畳むためのもの。
フィジカルから逃げて、マクロで反省すると一生レーン運ゲーして勝ちきれない試合をさせられてしまう。
勿論マクロは必要だが、失敗をちゃんとフィジカルで解決出来たのか/マクロでもっと良い解決方法があったのかを切り分けないと負け犬マクロ側の人間になってしまう。

いいなと思ったら応援しよう!