視界のラインを下げさせること【プチ記事】

ゲームを有利に進めるうえで、「相手の視界を下げさせる」ことがかなりプラスであるなっていう自分なりの考えを感じたので言語化して考えてみる。

相手の「ここに居るかも」の警戒ラインを上げさせる

相手をあえて予想外なラインでキャッチすることによって、相手の警戒しなければいけない視界ラインを下げさせることができる。
どういう意味で言っているのかと言うと、例えば以下のような状況になったとする

ゲーム中盤、BOT側のターンがある状態

例えば自分たちが非常にリードを作れていて、全レーンいい感じに押せて森の中の視界を取れる状態にしたとする。
相手は既に、自分達の森の中がある程度視界が取られているかもなぁと思っていは居ると思う。
相手視点どのラインまで視界が取られていて、どこでアクションされるのかというのが判断が難しい状態。

思いっきり前目でキャッチして一回相手を追い出した

そういった場合に相手をJGの入口で追い出すことが出来たら、警戒しなければいけない視界のラインを一個手間にしないといけない。
そうなると一気に視界を取りたいラインを下げられて、自分たちが歩ける場所というのは一気に狭くなる。

低い視界ライン

これは自分たちが有利な時に必ずしも限るわけではない。
例えば
・相手がサイドアクションをして自分たちが逆サイドの視界を取った時
・JGがドリブルして奥目に相手の森をチェック出来た時
・オブジェクトファイトで一旦リセットで相手がリコールしたあと
等など、他にも考えればシチュエーションはあると思うが、そういったチャンスにあえて前目アクションすることによって相手の「置きたいワードの位置」というのを下げさせると、相手側は弱いアクションしかできなくする事ができる。

勿論前目のアクションは失敗するリスクも高いが、逆に相手サイドで失敗した時には失うロスも少ない(暇あったらプチ記事にする)ので、こういった強気なアクションで相手の思考を弱くするのも非常に効果的じゃないかなと思った。
(もちろんこればっかりやってても相手にバレたら意味が薄い)

いいなと思ったら応援しよう!