日記(令和6年10月28日)
お疲れ様です。
令和6年10月27日(日)に2級土木施工管理技術検定、第一次検定試験及び第二次検定試験がありましたね。
今年度の問題を見てみましたが、やはり第一次検定試験の必須5問が難所ですね。前期の出題で傾向は何となく分かるとはいえ過去問に無いので中々に苦戦を強いられているのではないでしょうか。正直、私も今から憶え直して解けるかと言われると、自信を持って頷けません。
土木の設問でも出ていた土関係であるNo.1、No.2は何とかなりそうですが、残りに対する勉強を行っていない今の状態で解くのであれば、完全に勘です。
また、新たに懸念事項が生じまして、第二次検定試験の問題1、設問2を見た所、「工程管理」に関する出題がありました。
1級土木では「施工計画」だったので、「今後の設問2はそういう感じか~」と得心する一方、私が施工計画だと思って記述した内容は工程管理といえば工程管理なんですよね。採点時に「これじゃ施工計画じゃなくて工程管理じゃん」と思われてしまうと、一気に窮地に立たされてしまうのでは……? という不安感に苛まれました。
逆に、工程管理と施工計画に何処までの差異があるのかは分かりませんが。
本来は2級土木を受験する方々へ向け、対策記事を書ければ良かったのですが、時間を捻出出来ずに残念です。
いずれにしましても、令和7年1月10日(金)に発表が無い事には一喜一憂しても無駄なので、日々を邁進していく他にありません。
2級土木を受験した方々の発表は令和7年2月5日(水)、受かっていると良いですね。
以上、日記(令和6年10月28日)でした。
お疲れ様です。
以下は何の変哲もないお礼の言葉しかございません。
コンビニで買い物したお釣りでも下さればと存じます。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?