研究方針は相変わらずです
いつも応援ありがとうございます。
哲学研究関連の拙稿が、
それ以外の拙稿と遜色の無いくらいに、人気となりまして、
当方は驚きつつも、喜んでおります。
研究者からも非研究者からも関心を寄せていただける状況を、
長年の理想としておりましたので、
その夢が叶いました。
当方の原点回帰が成功したことを、改めて実感しております。
研究分野を変えたからといって、
当方がやってきたことも、やろうとしていることも、
殆ど変わっておりません。
1.) 経費は最小限に抑える
2.) 自分一人で始める
3.) 研究者の方々が観るに耐えるものを作って、公開する
4.) 一般の方々(非研究者の方々)が観るに耐えるものを作って、公開する
5.) できるだけ合理的に、効率的に、研究する
当方の研究方針は、せいぜいこれくらいです。
ただ、デカルト哲学に携わっていとときは、旨く行かなかった。
A.) 研究会が無く、研究者が集まらない(←人が集まらない其の壱)
B.) 今よりネット環境が不便だった(通信、SNS、電子書籍、オンデマンド出版など)
C.) 原典の構造の特徴
D.) 当方自身が、技術も解析も処理方法も模索中で開発中だった
E.) 一般の方々(非研究者の方々)が集まらない(←人が集まらない其の弐)
F.) 人災に巻き込まれた(毒なる輩に振り回された)
こうして振り返ると、昔の不遇は、
必ずしもすべてが当方の落ち度とは限らないようですね。
こうしたことも、
従来の状況から一旦、離れてみて、顕著になりました。
いいなと思ったら応援しよう!
当方はク◯エイターです🤗
さて◯の中に入るのは何でせう?
「リ」だと思ったらサポート宜しくです(少額支援歓迎)☺️
「ソ」だと思ったら即、退場せよ🥺
※1: 記事のシェア歓迎。
※2: 只今100円玉と壱萬圓札が不足しております🙏