長澤 奏喜 | The Lodges CEO

”戦争を無くすために”との発想の元で、事業を開発しています。

長澤 奏喜 | The Lodges CEO

”戦争を無くすために”との発想の元で、事業を開発しています。

最近の記事

戦争をなくすために | SDGs歴史編〜 まとめ 〜

SDGs(持続可能な開発目標)が生まれる背景には、過去数十年にわたるさまざまな社会運動、国際会議、民間セクターの取り組み、そして国際的な開発目標の連続から成立している。改めて整理してみよう。 ① ヒッピー運動、アースデイを起因とした市民からの流れ 1960年代後半から1970年代にかけてのヒッピー運動は、社会に対する批判的な見解と共に、平和、愛、環境保護といった価値観を強調した。1970年に始まったアースデイは、世界中で環境保護の意識を高め、市民レベルでの環境保護活動を促進

    • 戦争をなくすために | SDGs歴史編〜 ストックホルム会議 〜

      1972年に人間環境会議(ストックホルム会議)が開催された。国連が主催した初めての大規模な環境に関する国際会議であり、環境保護の必要性が世界中に認識され、国際的な環境政策の基盤が築かれた画期的な出来事である。この会議には世界各地から113ヵ国の政府代表、国連機関関係者など約1300人が参加し、各国政府代表がそれぞれ直面している環境問題の実態と対応策などについて報告した。討議は環境汚染問題をはじめ、人口、食糧、資源、クジラなど野生生物保護問題、南北問題など広範な分野にわたり行わ

      • 戦争をなくすために | SDGs歴史編〜 ホール・アース・カタログとアース・デー 〜

        1960年代から70年代にかけての社会変革の渦中、環境保全運動がその波に乗って芽生えた。この運動は、人類史上初めて地球全体の姿を目の当たりにした瞬間から、その核心に「地球感覚」を持つようになった。ソビエト連邦とアメリカの宇宙飛行士が宇宙から持ち帰った、青く輝く地球の写真は、われわれの惑星がいかに美しく、かつ脆弱であるかを示した。それは、地球を守ることの重要性を一層際立たせ、環境運動に新たな動力を与えた。 1968年の『ホール・アース・カタログ』の刊行と1969年の「地球の友

        • 戦争をなくすために | SDGs歴史編〜 エコロジーの生まれ 〜

          1969年、カリフォルニア州バークレーの地で、ベトナム反戦の渦中にあった学生運動が過激化していた。カリフォルニア大学バークレー分校のキャンパスは緊張に包まれ、学内外でシュプレヒコールが響き渡っていた。この時代、テレグラフ・アヴェニューを歩く際には、イヌのフンに注意を払わねばならないほど、街はイヌと共に生きていた。 バークレーの一角には「ヒッピー地区」と呼ばれる場所があり、そこで一つの小さな投稿記事が地元のアンダーグラウンド新聞に掲載された。それは、放置された空き地を清掃し、

          戦争をなくすために | SDGs歴史編〜 ヒッピー コミューン 〜

          コミューンという生活形態は、ヒッピー運動とともに隆盛を極めた。これらのコミュニティは、伝統的な価値観や社会的規範に対する反発として、また新たな社会の構築を目指す実験場として設立された。コミューンの中では、共同生活、共有財産、集団での労働といった原則が採用され、個々人の自由と共同体の調和を重んじる価値観が育まれた。 コミューンの実験的な側面の一つに、フリーセックスが挙げられる。1960年に経口避妊薬が開発されたことで性的自由が格段に進展し、セックスに対する社会の見方が変わり始

          戦争をなくすために | SDGs歴史編〜 ヒッピー コミューン 〜

          戦争をなくすために | SDGs歴史編〜 アメリカ超絶主義とヒッピー 〜

          ”SDGsの歴史について知れば、SDGをさらに深く理解することができます。” ※ こちらを先に読んでいただくとよりわかりやすくなります。 アメリカ合衆国の19世紀前半、特に1830年代から1840年代にかけて、ニューイングランド地域でアメリカ超越主義が花開いた。この哲学的および文学的運動は、個人の直観と自然界との結びつきを通じて、究極の真理に到達できるという信念に基づいていた。個人主義を重んじ、自然との深い関わりを通じて人間の精神が成長すると考えられた。超越主義者たちは、

          戦争をなくすために | SDGs歴史編〜 アメリカ超絶主義とヒッピー 〜

          戦争をなくすために | SDGs歴史編 〜 旧約聖書から近世まで 〜

          SDGsについて、多くの方は前モデルである国連で提唱されたMDGsの後継モデルと理解しており、学校でもそのように教えられているかと思います。しかし、人と自然の関わり方の歴史について知れば、SDGsはさらに深く理解することができます。 ■ 旧約聖書の中で説かれた人間と自然の関係性 自然と人間の関係性は、歴史を通じてさまざまな文化的、宗教的背景によって形成されてきた。特に、西洋文化においては、旧約聖書がこの関係性の理解において基礎を築いたと言える。 旧約聖書における原生自然

          戦争をなくすために | SDGs歴史編 〜 旧約聖書から近世まで 〜

          戦争をなくすために | 再開 冒険家 & 起業家

          お久しぶりです。 初回の投稿から11ヶ月が経ちましたが、ようやく作りたいものがある程度形になる見通しが立ちました。これからいろいろと書かせていただきます。 改めて自己紹介をさせていただきます。 私は、The Lodges代表の長澤と申します。 私は、日本では珍しく、冒険家・登山家、システムエンジニア、そして起業家という三つの草鞋にトライしています。 「戦争をしないためにラグビーは存在する」という大西鐡之助氏の著書『闘争の倫理』の教えをRWC2023で世界に伝えるため

          戦争をなくすために | 再開 冒険家 & 起業家

          なぜ、このサービスをはじめるのか?

          SDGsについては色々な意見があると認識しております。かつての僕も斜に構えて見ておりました。 しかし、先のウクライナの遠征の中で戦争の裏側には、SDGsの17の目標と169のターゲットが結びついているものが数多くあると感じました。具体的に言えば、チェルノブイリ原発事故ではエネルギーの問題、ホロドモールでは食料問題…etc一つ一つの問題が複雑に重なり合い今の戦争につながっているものと感じています。 僕たちがすべきことはそれらの諸問題を一つずつ、丁寧に解決していくこと。その時

          なぜ、このサービスをはじめるのか?

          株式会社The Lodges 創業のお知らせ

          2022年12月22日に神戸の地にて、株式会社 The Lodgesは創業しました。 "戦争を無くすために事業にトライする"とのミッションの元、事業を展開していきます。 株式会社 The Lodges 代表取締役 長澤 奏喜 #SDGs #プレスリリース #PR

          株式会社The Lodges 創業のお知らせ