見出し画像

pipの使い方

よく忘れるので、よく使うコマンドを羅列する。

pipのバージョン確認

pip -V

pipそのものの更新

pip install --upgrade pip

pipで管理しているライブラリのlistを確認

pip freeze

ライブラリをインストールする

(例 numpyをインストールする場合)

pip install numpy

ライブラリのバージョンを指定してインストールする場合

(numpyの1.14.2を指定してインストールする場合)

pip install 'numpy==1.14.2'

ライブラリをアンインストールする場合

pip uninstall numpy

===========================================

小技|同じプログラミング環境の複製

python環境に入っているライブラリの情報を書き出す

pip freeze > python_libraries.txt

python_libraries.txt というファイルにライブラリ情報のlistが入る
>この書き出し形式だと、後述のpip installのコマンドで
 同じライブラリ・バージョンを持つ環境を簡単に複製できる

小技|テキストに記載されたライブラリを一括でインストール

(python_libraries.txtというテキストに記載されてる場合)

$ pip install -r python_libraries.txt

ちなみに、python_libraries.txtの中身は以下のように
【ライブラリ名】==【バージョン】という形式で記述されている

numpy==1.18.1
openpyxl==3.0.3
pandas==1.0.1
Pillow==7.0.0
PyAutoGUI==0.9.48

以上。

いいなと思ったら応援しよう!