![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112556846/rectangle_large_type_2_6f23f6f4528c0c37015522a56f8eeb6b.png?width=1200)
-ing(現在分詞)と-ed(過去分詞)の形容詞的用法の考え方・理解のし方
Q:質問があります。
There will be a fundraiser _____ by a student organization.
の回答がoraganizedなのですが、問題集の解説では理解できず…現在分詞と過去分詞の形容詞的用法が使い分けられないです。
ご質問ありがとうございます。非常に多くの方が悩まれる重要な部分ですね。以下細かく解説しますので最後まで読んでみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1691196409873-R58K28oVul.png?width=1200)
まずは、ing(現在分詞)と-ed(過去分詞)の意味の違いを明確にしておきましょう。
・ing:現在進行形にあるように、「動作が進行中」という意味。
“closing”だったら、誰かが扉を動かして締めている状態。
・-ed:「動作が一連終わった状態」という意味。
“closed”だったら閉め終わって、動きが止まった扉の状態。
動作が終わった状態を表すので、この閉まる動作が終わった扉は、「閉まっている扉」「閉められた扉」と受け身の日本語にもなることに注意してください。ここからedには、受け身のイメージが発生します。
これを”door”を形容する形容詞として使ってみましょう。
A. door closing (閉まっていく扉)
B. door closed (閉められた扉)
Aは扉自体が閉まっていく動きがある描写であるのに対して、Bの扉は誰かの閉める動作がおわって、「閉められた扉」になっていることに注目してください。
誰かによって閉められたという受け身のイメージです。
Aでは、doorとclosingの関係が、SVになり、「ドアが閉まる」という形になっています。ドアが主体で、ドアが動いているということです。
Bでは、ドアを閉めただれかの存在がなくてはならないので、doorとclosedの関係は、SVではなく、むしろOVになっていますね。ドアは主体ではなく、誰かがドアを動かしたということです。
では、今回の問題のorganizeをこの考え方に当てはめてみましょう。
A. Fundraiser organizing ([何かを]企画する資金集め)?
B. Fundraiser organized(企画された資金集め)
Aでは「資金集め」が主体的に動いて何かを企画するという意味になってしまい、おかしいです。
organizeの目的語も必要になってしまうので、後ろに名詞が続かないと文が成り立たなくなってしまいます。
Bを見ると、door closedと同じようにOVの関係が成り立ちます。
「企画された資金集め」ということで、意味が通るので、今日の問題ではorganizingではなくorganizedが正解となります。
分詞の形容詞用法が出てきたら、動詞の主語を「誰が?」と考えるといいかもしれないですね。
「修飾する名詞が動詞の主語であればing, 動詞の目的語になればedを使う」と覚えておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691196478277-CP7qnSLaou.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691196504446-bK76vnmIB8.png?width=1200)