見出し画像

私の英国物語 Broadhurst Gardens NW6 (85) Student Accommodation Centre, Goodge Street

「静かで安全、交通の便や日常の買い物にも便利が良く、快適で、しかも家賃が安い」とは、accommodation を探す誰もが望むこと。
accommodation 探しには、Soho の日系不動産会社や Japan Centre 以外にも、時々、地下鉄の駅 West Hampstead 近くのニュースエージェントで "Loot" や "Ham & High" を買った。

"Ham & High" は、ロンドン北西部の Hampstead と北部 Highgate のことで、the Hampstead & Highgate Express が150年以上もの間、毎週発行するこの地域のコミュニティー情報紙。
何度か買ってみたけれど、"To Let" 情報は不動産会社の賃貸フラットの広告だけだった。

"to buy, sell or exchange absolutely anything" の広告専門紙 "Loot" は、1984年に創立され、1985年に "the London edition of Loot" が創刊された。
当時、Loot は London と Manchester で週3回、Liverpool で週1回発行されており、二つの専門紙 "recruits" と "jobs week" が、London で毎週発行されていた。

当時アート・スクールの学生だった日本人ベース・ギタリストの Taka Hirose (広瀬 隆) がバンド・メンバー募集広告を Loot に掲載したところ、メンバーを探していた Grant Nicholas と Jon Lee がコンタクトしてきて "Feeder" を結成。"Feeder" は、1990年代のブリティッシュ・ロック界で一躍有名となった。

ハリウッド映画 "Notting Hill" (1999) (邦題「ノッティングヒルの恋人」)に、Hugh Grant 演じる William Thacker のフラット・メイト、Spike (Rhys Ifans) がサーモン・ピンク色の広告専門紙 Loot を読んでいるシーンがある。

今では "Ham & High" と "Loot" はインターネット配信もされており、Website "Loot.com" は、毎月約2400万ものアクセスがあるといわれる。

Loot の "Room to Let" の中から、West Hampstead を含む地下鉄 Zone 2 内でいくつか選んで電話をしてみたが、もうテナントが決まったと言われたり、最寄りの駅からかなり遠い物件もあったりと、希望の物件に出会うことは難しい。。

学校帰りに St. Paul's Cathedral 近くの日本書店 "Books Nippon" に寄って在英日本人向けフリー・ペーパー「英国ニュースダイジェスト」「UKうぃーくりー」「日英タイムズ」を持ち帰った。
お茶を飲みながらそれらに目を通していると、クラシファイド欄の 貸フラット・貸部屋 の広告に、「フラット探しは Student Accommodation Centre へ 連絡先 Janet」という広告に目が留まった。
最寄りの地下鉄の駅は、the Northern Line の Goodge Street。
さっそく、学校帰りに行ってみることに。

北西に Regent’s Park、東に the University of London、南東に the British Museum、南に Oxford Street とロンドンの名所があり、西に Tottenham Court Road、東に Mortimer Street へと交わる Goodge Street (W1) の地域は、かつては St. Paul’s Cathedral の the Dean and Chapter (首席司祭と大聖堂チャプター) に所有されていた。
"Goodge" は、1766年にこの地域の開発を始めた Francis Goodge と William Goodge に由来する。
18世紀、Goodge Street の北側には、”Fitzroy Square” に名を遺す、King Charles II の庶子 Henry Fitzroy, 1st Duke of Grafton の子孫の地所があった。

地下鉄 the Northern Line の Goodge Street station は、Tottenham Court Road station と Warren Street station の間にあり、Tottenham Court Road に面している。
Goodge Street station は、1907年6月22日に Tottenham Court Road station として開業されたが、the Northern Line と the Central Line のインターチェンジに、現在の Tottenham Court Road station が建設された1908年9月3日に、現在の "Goodge Street" という名称に変更された。
Goodge Street station は、乗客をエスカレーターではなく、リフト (入口と出口が別)で運搬する地下鉄の駅であり、緊急用に136段の螺旋階段が備えられている。
※英国では "an elevator" ではなく"a lift" という。

Goodge Street station は、その下に "a deep-level air-raid shelter" (防空壕)がある8つのロンドンの地下鉄の駅 (Belsize Park; Camden Town; Goodge Street; Chancery Lane; Stockwell; Clapham North; Clapham Common; Clapham South) の一つである。
The London deep-level shelters は、第二次世界大戦中、ロンドン地下鉄の駅下に建設された。
トンネルは、直径16 feet 6 inches (5.03 m)、長さ1,200 feet (370m) の平行トンネルとなっており、8,000人を収容できるように設計されている。
戦後、防空壕は the Northern Line と the Central Line の施設として使われるように計画された。

防空壕の建設は1940年に始まり、1942年に完成した。
The Goodge Street shelter は、the Supreme Headquarters Allied Expeditionary Force (SHAEF)によって使用され、the Chancery Lane shelter は通信基地として使われた。
General Eisenhower, the Supreme Commander of the Allied forces in Europe (アイゼンハワー連合軍最高司令官)は、ここから指令を与えていた。
因みに、SHAEF の本部は、Oxford Street の百貨店 "Selfridge's" の地階にあった。

戦後、the Goodge Street shelter は、"a Cold War government shelter" として1950年代まで軍によって引き続き使用され、the Chancery Lane shelter は、"Kingsway telephone exchange" として転用された。
1968年、the Goodge Street shelter は、BBC のテレビ・シリーズ "Doctor Who story, the Web of Fear" のセットとして使用された。

"Student Accommodation Centre" は、Goodge Street station を右に出て、Tottenham Court Road を歩いて Goodge Street へと入り、数分歩いたところにある、3階建ての建物の2階にあった。

階段を上がって、扉を開けて中に入ると、小さな部屋が事務所になっている。学生なのか、数人が椅子に掛けて面談の順番を待ってる。
デスクには眼鏡をかけた年配の痩せたアフリカ人女性 Janet が座っており、東洋人の男子学生がアルバイトで手伝っているようだった。
面倒見の良さそうな Janet は、アフリカのフランス語圏の国の出身なのか、"h" が発音されない英語を話す。

"Student Accommodation Centre" は、貸フラットや貸部屋の賃貸の仲介をするエージェント。
希望の地域と条件や予算を言うと、地域別に仕分けされたボックスに収められた手書きの登録カードをめくって、希望に合いそうな所を探し出し、家主に電話をして、フラットの内見をアレンジしてくれる。
賃貸の契約が成立すると仲介手数料を支払うというシステム。

残念ながら、希望に合う物件はなかったけれど、フラット探しに不慣れな学生にとっては、こういうエージェントは便利だと思った。

それから暫く経って、またフラット探しをした時に、再び "Student Accommodation Centre" を訪れた。
その時にはコンピューターが導入されていて、歌手の Sade Adu 似の学生がデータの登録をしたり検索したりと、Janet を手伝っていた。

いいなと思ったら応援しよう!