
軽自動車のナンバープレートがちょっとズレて気になる件
木曜日はクルマ談義です。
興味持っていただきましたら、是非バックナンバーもお読みいただければ嬉しいです。
クルマが好き過ぎて、街を歩いていても通り過ぎるクルマを目で追い掛けています。自分で運転していても、珍しいクルマを見掛けると余所見して時々ヒヤっとしてしまうことは内緒ですが…(苦笑)
昨今はクルマが売れない、若者のクルマ離れとよく言われますが、軽自動車の販売は右肩上がりが続いています。ここ数年、新車登録/届出の約4割が軽自動車とも言われています。街を行き交うクルマ、つまり保有台数でも軽自動車が4割弱にまで増加してきました。
(このデータには県別のバラつきが大きく、東京都は2割未満に過ぎませんので、都内しか見ていない政治家は実態を見誤りがちになります…)

そんな日常でふと不思議に思ったのが、軽自動車のナンバープレートって車両の中央ではなく、運転席側(進行方向右側)に偏っているなぁということ。
大抵の自動車は、左右対称=シンメトリーにデザインされていると思い込んでいました。然るに、行き交う軽自動車の約9割は、前方のナンバープレートが中央からズラして右側に設置されているのです。
普通車(登録車と呼びます)であっても、偏って付けている車種があります。
イタリア車の一部の車種、例えば Alfa-Romeo なんかはそのグリル形状からナンバーを中央に取り付けることができず、左端に設置しています。
また、MAZDA Roadster等のライトスポーツ系の車種についても、敢えて中央を外して設置し、デザイン性を高めているものが散見されます。(それらは得てして『ナンバープレートはクルマ全体のデザインをスポイルする』という考えで、車両単体でのデザインを優先し、それを邪魔しない場所に苦肉の策でナンバーを付けたりします。世界中どこでも、公道を走る限りは登録標を付けねばならない訳で、最初からナンバーありきでデザインすればいい話ですが。あ、国によってプレートのサイズが違いますね…。余談でした。)

然るに軽自動車については、正直それほどデザイン性云々を問う車種でなくても、ナンバープレートが中央からズレた位置に付いているのです。
この辺はどうしても調べてみないと納得いかない性格なもので、ちょっと調べてみるといとも簡単に解決するものですね。便利な世の中です。
結論としては、『冷却空気取り入れの為の開口部確保』という事情。
完全電気自動車ではなくレシプロエンジン車=内燃機関車の場合、走行時のエンジンを冷却する為にラジエーターに前方からの走行風を当てる必要があるのですが、軽自動車はエンジンルームが小さ過ぎて配置に自由度が殆どない。具体的には重量バランス的に一番重いエンジンを中央に置き、その前にスペースがないので、ラジエーターはトランスミッションを避けて助手席側前方しかない。ナンバープレートが中央にあると、ラジエーターを一部塞いでしまい走行風の取り込みが不足して充分に冷却できない、という事情によるらしいです。

普通車の場合、1Lのコンパクトクラスであってもエンジンルーム(つまりボンネットの大きさ)に余裕がある為、エンジンとラジエーターを中央からオフセットして設計することが可能です。ところが軽自動車の場合は、全長340cm×全幅148cmという規格の目一杯に660ccのエンジンを詰め込む為、自ずと各パーツのレイアウトに無理が生じるということです。

なんだか分かったような分からないような説明…(苦笑)
実は探してみたら普通にナンバープレートを中央に配置している軽自動車もちゃんと存在するんですよね。
しかも、マイナーモデルではなく超売れ筋人気車種で!
例えば、車両形状自体が独特な HONDA S660 や SUZUKI Jimny。一般的なハイトワゴンで言えば HONDA N-one・NISSAN DAYZ・ROOX(兄弟車MITSUBISHI eK space)とか!
やればできるんやん!って感じ(笑)

あ、HONDA S660 はミッドシップ(MR駆動)だから前部にエンジン置いてないんだった(笑)

個人的には…
中央を外した方が、ちょっと斜に構えた生意気な感じがして好きですね。
※タイトル画像は、Web CARTOP 2020/4/8 からお借りしました。
最後まで読んでいただき、ありがとございます。
面白いと感じてもらえたら、『♡スキ』を押していただければ励みになります!
曜日ごとに様々なネタでほぼ毎日書き綴っています。フォローいただけたらさらに嬉しいです!