自分の良さをアピールしたいけどできない・・・ 発信で気を付けていること
教室運営サポートさせていただいて
立て続けにこんなご相談をいただきました。
自分の魅力をもっと出したいと思っても
それをどう発信したらいいのかわからない
ママたちから嬉しいご感想をいただいても
それを掲載することを躊躇してしまう
同じような気持ちになったことのある方はいらっしゃいますか?
実は私もそんな感じでして(・_・;
いかに自然に
いかにさりげなく
発信できないものかと日々試行錯誤しています。
でも、長年この仕事をしてきてわかったことは
価値観が似ている人が集まる
ということ
だから、
自分の想いや、自分のできること
自分の強みを発信することは、とっても大切なんです。
そこで私は、まずマインド面を変え
ただアピールするのではなくて
ママたちに喜んでいただくための発信だということを強く意識しました
私を見つけてくださり
私の投稿を見たのがきっかけで教室に参加していただき
笑顔の時間が少しでも増えるのなら
どんどん発信しよう!と。
でも一つ気を付けたことは
誰かがいやな気持ちになるような文面は載せない
ということ
例えば
いただいたご感想の中に
「他の教室よりも楽しかったです」
というニュアンスの言葉が入っていることがあります。
楽しんでいただけた♪という
とっても嬉しい気持ちの裏で
胸がきゅーっと締め付けられるんです 涙
というのも
実は、他の方のブログを読んでいて
そのように比較された側になったことがあるからです 涙
それは明らかに私の教室だとわかる書き方でしたので
ものすごく落ち込みました・・・
今でも、たまたま見たブログで
そのような文面を目にするたびに
自分のことのように胸が締め付けられ、そっと画面を閉じます 笑
ですので
誰かを下げることで自分の良さをアピールする
ということはやらないようにしています^^
私のクライアント様は
やっぱり価値観が似ている方が多いのか
ご感想の掲載の仕方も、
文字を小さくして掲載していたり^^
ご感想に対して「もったいないお言葉、恐縮です」とコメントしていたり^^
文面から人柄があふれていて
強くアピールしなくても伝わってくる
そんな方がたくさんいらっしゃり
私も日々勉強させていただいています^^
ということで
発信は大切!
だけど、自分らしさを忘れずに
自分が心地良いやり方を見つけることはもっと大切!
ブログやSNSでの発信に迷った時
ノウハウ通りにやることに苦痛を感じた時
思い出していただけると嬉しいです^^
親子の笑顔が大好きな方
自分を最大限に活かしたい方
本気でこの仕事に取り組んでいる方
保育や子育て支援に携わっている方
「共感した!」
「私もこんなことがあった!」など
お気軽にご連絡くださいね♪