見出し画像

YouTubeは、なぜ面白いのか。

おはようございます、こんにちは、こんばんはm(_ _)m

休んでる間は、YouTube見て刺激を貰っている筆者です。

↑あるYouTuberの方がバーキンを購入される動画です。
久々に1000万円は見たことあるのですが、2000万円はヤバイwww

YouTubeって、Wi-Fi使い放題の契約をすれば
無料でいつまでも見る事が出来るんですよね。

テレビとは違う人間の生々しさ、
画質の違い、マイクの質、
テレビには各スポンサー(お金を支援しますよという意)企業が絡んでいる為、
放送出来ない事や番組を面白くする為に台本が存在する事、
紹介による忖度があったり、
出来るはずの事が出来ないのがテレビです。

逆に、最近のYouTubeは今でこそ規制が厳しくなりましたが
昔のYouTubeは殆ど規制がありませんでした。
ので、炎上をする事で多くの人の注目を集める事で閲覧数稼ぎになり、収入も爆上がりする。

テレビでは、放送出来ない事を自由に出来るのがYouTubeであり、
自分にスポットライトが当たるので
プチ芸能人にはなれます。


自分以外の他の人の人生を見てると、
本当に色々な方がいて、
現ナマでエルメスのバーキンを買う方もいらっしゃる(これは、さすがに初めて見ましたw)
ので、

https://youtu.be/nvTVjLgUh34?si=NTzUnRvhIUd7TuSZ

『自分が歩むはずの無い人生を、この人達は生きてるんだなぁ。。』
『YouTubeって、面白いなぁ。』
と、思いながら
他人の人生に羨ましいと思う反面、
意外にもその人生を歩みたくない自分もいるという。。

確かに、大金は欲しいけど
手にした後の代償や面倒くささを考えるとYouTuberという仕事は、もしかしたら
割に合わないのかもしれませんね。
憧れは、します。

特に、顔を出していたら
その顔の持ち主はその人しかいないので、
かなりの整形やメイクをしなければ、
短期間に顔を変える事は難しいはずです。

地域も少し映っただけで、大体の場所は、
グーグルアースで検索すれば出てくるので
日本という国は、海外から見れば本当に小さい国なので
自宅特定は容易いともいえます。

※格付けチェックで、YOSHIKIさんが食べていたお菓子も
銀座のおかきや
京都のプリンだったみたいで、
特定するのに5分~15分ぐらいしかかからなかったみたいですね。

YouTubeは、全世界へ不特定多数の人達が
閲覧出来るサイトでありアプリです。

YouTubeの歴史を辿ってみると、
そもそも海外版出会い系サイト
だったのが始まりだったみたいですね。
ご存じでしたか?
ので、2010年ぐらいまで日本語対応していなかったし、
有益化するものでもなかった訳です。
👎機能もありましたし。
そんなサイトに投稿なんて、日本人が思うはずが無いからです。
筆者は、当時高校生でガラケーでしたのでUVERworldのMVばかり見てました。

👎機能が変更されたのは、2018年ぐらいからでしたので、
そこから爆発的に一般人YouTuberがほぼ金儲けの為に参入されたのが
多いのでは無いでしょうか?
Googleが大手すぎて、1ヶ月に振り込まれる収入が54万円の方もいらっしゃいます。

ただ、あくまで日本で活動する=個人事業主
の扱いになりますので
YouTuberでも美容師でも年収1000万円以上稼げば、45%は税金で取られます。
1000万円-450万円なので、手元に残るのは
550万円しか無い訳です。

動画の企画にお金がかかりすぎて、
最初は収入が増えて喜んで、
好きなものを買える。
値段を見て買う人が少なくなってくる訳です。

ですが、恐ろしいのは1年後。
日本で活動されているなら、
国民健康保険は、1ヶ月8万円弱の支払いに跳ね上がります。
10ヶ月で80万円弱の健康保険の支払いになる
んです。

恐ろしいですねー。
だから、皆最初は有頂天になって贅沢三昧
(一般人には買いにくい、高級ブランド品や高級ホテル、高級な食事、身の丈に合わない住まい)をされるのですが
後に、税金を払えないYouTuberが大勢いらっしゃるんです。

これは、あまり公開されていませんね。
自分の醜く、恥ずかしい所を映すYouTuberなんていらっしゃいません。
特に、『お金払えない。』
なんて言ってるYouTuberは少ないのではないでしょうか。

国税が得た税金(収入)は、
そのお金は議員の懐に入る訳ですが。。

YouTuberになるメリットは、あまり少ない気もします。
むしろ、デメリットの方が多く

SNSに半永久的に残る事。
自宅特定される事(リスク大)。
・特定を避ける為、引っ越ししないYouTuberは、ほぼいない事。
・『過去にYouTuberやってたよね?』と言われるリスク。
・再就職しにくい事。
・『見たよ!』と何気なく、友達じゃない人に言われる事の小さなストレス。
・知らない人からの妬(ねた)み嫉(そね)みのコメント。
・有名税じゃん。と誰も味方をしてくれない、共感されない孤独感。
・『あいつ、やらかした人だ!』という一生ついて回る自分のイメージ。
・1年後に払う多額の税金。

多くのお金を得る事は出来るでしょうが、
小さな発言が、大きな事態になってしまう
その影響力。
国会議員の中継もYouTubeで見れますし、
彼らも簡単に言えば、YouTuberデビューしたようなもの
ですから
まあ昔よりかは暴露されやすいです。
非難も凄いでしょうし。
国会議員の自宅特定も出来る時代ですから。。
↑ぶっちゃけ、SNS凄いw
モラル(思いやり)があるから、凸しないだけです。
モラル(思いやり)が無い人は、凸するでしょうね。。

SNSが終わる時は、YouTubeやInstagram、Twitter、TikTokeという大手アプリが消滅する時ではないでしょうか。

まあ、ほぼ消滅しないでしょうが…。

YouTuber、夢ありますねー。

ここまで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

いいなと思ったら応援しよう!