![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73501596/rectangle_large_type_2_61409de448e8f939358919cad00ef4cc.jpg?width=1200)
子どもの癇癪が止まらない時、どうしたらいいの?
こんにちは!
イリスのAkisaです。
子どもと買い物に行った時、
「これ欲しいぃぃぃぃ〜〜〜〜!!!」
と泣きつかれて困ったことはありませんか?
お子さんの癇癪が止まらない、
一度ダダをこね始めるとどうにもならない
などなど。
そんな時のオススメの方法は、
「そうだよね」
「おもちゃほしいよね」
「お母さんもわかるよ〜」
って、
子どもの「気持ち」に共感してあげることが大切です。
子どもの横に座って、
とりあえず
「うんうん」
と言ってみる。
まず、
とにかく真っ正面から戦わない。
子どもの沸点が最高潮のところでは戦わない。
これが本当の必勝法!
戦わずして勝つ!!
何より1番に、
子どもの気持ちに「共感する」
これが一番早い方法なのですね😉
子どもが癇癪を起こしている時、
子どもが本当に叫んでいることは、
「僕(私)のこと認めて〜〜〜〜!!!」
なんです。
それをおもちゃを通して表現しています。
子どもは自分の感情がどうなっているのか訳がわからないので、
一見おもちゃに執着しているように見えますが、
本当の本当の心の内では、
お母さんにわかってほしい
認めてほしい
僕だってできるよ
見ててね
私のステキを見ててね
っていうメッセージなんです。
どうしても目の前で泣き叫ばれると、
それが見えなくなってしまうけど、
だからこそ私のような第三者がいるわけで、
もし本当にどうしたらいいかわからなくなった時は、
お母さんも泣いちゃっていいですからね。
「ほんとだね」
「お母さんもなんか悲しくて泣けてきたよ」
「悲しいね」
「つらかったね」
って、
「気持ちを伝える」
ことで何かが変わってきますから^^
どうぞお母さん一人で抱え込まれず、
わからないことがあればぜひイリスのドアをノックしてみてくださいね♡
〜〜〜
イリスは、
子どもたちもお母さんたちも、
心から伸び伸びと自分を表現できる場です。
人は安心して過ごせる場所があれば、
心がホッと落ち着き、
また元気を取り戻して
前を向いていくことができます。
一生懸命頑張りすぎず、
たまにはフッと息抜きをして、
一緒に色々な方法を考えていきましょうね♪
イリス〜虹色の家〜
フラワーライフコーディネーターのAkisaでした!
Have a nice day!
Mahalo
ありがとう!大好き💕