![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30733951/rectangle_large_type_2_d853c7dbee8457eece9f1673524920c5.jpg?width=1200)
人生初のスパイスカレー体験(つづき)
さ、アナンのカレーブックが手元に届きました。
左のカレーフレークは小麦粉入りの、いわゆる「ルウ」です。
なので、厳密に言うと「スパイスカレー(小麦粉なし、スパイスだけで作る)」ではないのですが、右のスパイスミックスは、小さい頃衝撃的な存在でした。
特にホールスパイスのクミンの存在感!!
母は「テンパリング」なんていう技術を当時知らなかったので、出来上がったカレーにパラリと散らしていた記憶が。なので、私にとってカレーブックは「クミンのカレー」というイメージだったんですよね。
だから、クミンの風味にものすごく衝撃を受けた訳です。
けど、日本のカレールウとは違う美味しさは、幼いながらも感じ取っていました。じゃなきゃ、とっくの昔にカレーブックのことなんて忘れていたでしょうからね。それだけ存在感があったってことです。
では、カレーを作っていきますよー。
写真撮り忘れですが、サラダ油にクミンを入れて、弱火から火入れして香りを出します。それから玉ねぎとセロリを投入。
脱水を加速させるために少しだけ塩を入れて、始めは強火で、玉ねぎがしんなりし始めたら、弱めの中火に落として、じっくり脱水です。
まだまだです。
この日は玉ねぎの食感を残したかったので、この程度で許してあげました。
ミニトマトを投入。これを潰しながら煮詰めます。以前、我が家の近所にあったネパールカレーの名店で、ネパール人のオジサンが「カレーニハ、ミニトマトツカウ。オイシイヨ!」と教えてもらいました。
トマトを煮詰めたら、キノコを投入。この日はしめじ、ホワイトマッシュルーム、柿の木茸です。
鶏モモ肉を小さめにカットして、ニンニク、生姜、ヨーグルト、塩で揉みこんだものを投入。ヨーグルトもそのまま使います。コクが出るので。
氷をぶちこんでますが、血迷った訳ではありませんよ笑。前に鶏ガラを煮て取ったスープを冷凍していたので、出汁に使います。
甘みを加えるために、蒸かしたさつま芋を加えて煮込んでいきます。シルクスイートという品種のもので、皮が薄いので、丸ごと使います。
さつま芋の形が崩れるくらいまで煮込んで、
一旦火を止めて、カレーフレーク投入。よーく混ぜます。
ミックススパイスも加えて、全体を馴染ませるように火を通します。
完成です。煮込み時間は30分くらいです、たぶん。
先日試作したアチャールを添えて食します。
スパイスの香りが高く、日本人の舌に合う、とても美味しいカレーです。
最近はインドをはじめ、アジア諸国からインディカ米が輸入されてきていますが、個人的には日本のお米で食べるカレーライスが好きです。
だんだん暑くなると食べたくなるのが、カレー!もし「カレーブック」を見かけたら、皆さんも試しに作ってみてくださいね!
文責:(今回は笑わせ処がなくて、消化不良気味の)かつやま