![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74897735/rectangle_large_type_2_13967afadcf252da2573035ff7807fad.jpeg?width=1200)
アイドルの人気を「創造」するということ
最近、日向坂メンバーを様々な所で発見する。
歌番組やバラエティ番組はもちろん、ドラマや映画、舞台、ラジオ、雑誌のグラビアなど、彼女たちは実に引っ張りだこと言える存在になっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1647971310359-1WU4CqTEse.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647971340219-hI8Pxrwcbx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647971396358-WIUXKlKS0C.jpg)
今の彼女たちの勢いを象徴していると言えるし、それだけ制作側からも「起用したい」と思われているのは、恐らく単純な「人気のあるアイドル」としてだけではないだろう。
そしてそれは、本人たちの努力はもちろん、彼女たちの所属元である運営の営業努力があってこそだと思う。
言い方は良くないが、営業成績のため、また収益のため、そして「資金源」であるアイドル本人たちのため、運営は一丸となって企業としての務めを果たしている。「アイドル達のプロデュース」も間違いなくその務めの1つだ。
アイドルはただ可愛いだけでは売れない。沢山の人にその魅力を知ってもらい、世間に広く顔と名前が出ていかなければならない。
勝手に人気が出るのはごく限られた運のいい子たちだけで、それ以外の多くの子は「プロデュース」の機会を待っている。そしてそれを行う責務があるのは、間違いなく運営会社なのだ。
「この番組に合うこんな子がいる」「この子の才能を活かしてこんな企画をしたい」と提案するのは、彼女たちを一番近くで見ている大人たちの仕事だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1647972507410-DPbtac4cxi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647972788786-cSNc0zlp8x.jpg?width=1200)
そういう意味では、日向坂の運営は「成功している」と言えると思う。
もちろんメンバー間での頻度の差はあるが、比較的幅広く色んなメンバーが出ているというイメージだ。今あまり露出のないメンバーも、ここからどんどん増えるだろうなと期待が持てる。
ただそれは、22人というメンバーの数がいわゆる「坂道グループ」の中でも少ない方であることに関連はあるかもしれない。
人数が多ければ人気の差は出てくるだろうし、全員が輝くような舞台を作るのは簡単ではない。でもそれは、目に見えるような格差を作っても良い、ということには繋がらないはずだ。
願わくば、4期生が加入した後もごり押しせず、既存のメンバーが活躍できるようなグループであってほしい。
と、某メンバーの卒コンがあって改めて感じましたとさ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648131920115-2mmSuBWSEF.jpg?width=1200)
今日はここまで。
ありがとうございました。