見出し画像

自己理解プログラム 陰キャのためのオンラインイベントマニュアル

自己理解プログラムのオンラインイベント、参加してみたいけど怖いですよね。

陰キャが勇気を出すには情報が少なすぎると思ったので、陰キャの私がかつて欲しかった情報を記載していきたいと思います。

1. オンイベの雰囲気

プログラム内のオンイベの詳細説明ページにデモ動画があります。あのまんまです。

どんなものか知らないと怖くて参加も何もあるかー!と思う方は、1度あの動画を見て、流れや雰囲気を把握しておくと気が楽になるかと思います。

(私はこの動画の存在に今気がつきました笑 )

また、デモ動画を観て「こんなの自分には耐えられない…」と思う方もいるかと思います…(観てみましたが、私も観てたら無理無理無理ー!ってなってたと思います…笑)

でも観るのと実際に出るのとでは天と地ほど違います。

百聞は一見にしかずなので、1度だけ出てみて欲しいです。それで無理すぎたらオンイベの事は忘れて大丈夫です🤣

ただ後述するメリットがあまりにでかすぎるので、個人的には頑張って出る事をおすすめします。

2. オンイベに参加するメリット

会話する時のルールとして、相手を否定するようなことは言わない事になっているので、誰かに否定されて辛い思いをすることはありません。

お互いを肯定し合う、良い意味でぬるま湯のような場所です…🤤

自己理解プログラム受講者は、あなたもそうであるように、本当に心優しい方しかいません。あなたの良いところを探して教えてくれます。

悩み相談をすれば、真剣にどうしたら良いか考えてくれます。

あなた以外の人は大抵オンイベに何回か出ており慣れているので身を委ねて大丈夫です。

つまりオンイベに出ると、100%新しい気づきを得る事ができます。一人でワークを進めていては気づけない事を沢山教えてもらえます。何度参加してもそうです。

自分ってこんな長所があったのか…!
同じ物事でも人によってこんなに捉え方が違うのか…!
他の人も同じ事で悩んだ事があるんだ…!
悩みに対してそんなアプローチの仕方があるのか…!

毎度参加するたびに「あ〜出る前は億劫だったけど、やっぱり今日も参加して良かった〜〜〜!」と心から思えます。

そして2、3回参加すると、今度は自分が慣れてる側の人間になり、不思議と初心者の方々をリードしていく存在となっていきます。

オンイベに出ないで100日間終えてたら、全く違う未来になっただろうなと怖くなります。

また、オンイベ参加はXでいいねをもらえるようになる事と密接な繋がりがあります。

Xをやっていると、オンイベでお話しした方とその後も交流でき、どんどん自己理解仲間の輪が広がっていき、100日間の価値が爆上がりします

詳しくはこちらの記事で解説していますので良かったら読んでみてください。


3. そもそも初対面の人と上手く話せるのか?

結論、私は難しいと感じています…
普段から上手くできないことは、当然オンイベでもできないです😱

私の場合、社交性はあるので初対面の方と話すのは好きなのですが、誰とでも楽しい会話を繰り広げる能力は持ち合わせておらず…

なんか盛り上がらなかったな…
相手の方困ってたなあ…
私以外と話した方が楽しい時間になっただろうな…
申し訳ないなあ…

勝手に惨敗して傷つき会話が終わる事も多々あります😭

え、傷つくなら参加したくない!と思う方もいらっしゃると思うのですが、先ほどお伝えした通り、それを大きく上回るメリットがあります。

頑張ってトライしてみましょう…!
大丈夫です…!死にはしません!


4. 初対面の人と上手く話すための対策

とにかく私は「間が持たない」ことを恐れています😱
間を持たせる事をメインに、私なりの対策を考えたので下記に記します。

①STEP4が終了してから参加する

オンイベでは、ストレングスファインダーの資質を絡めた話をすることになります。

ストレングスファインダーについて大きく扱うのはSTEP4に入ってからなので、それが終わってから参加した方が良いのではと思いました。

そうすることで以下の悲しみを回避できるかもしれません…!

・せっかく質問されても答えられなくて間が持たない
・話を深ぼる事ができず間が持たない
・何を質問したら良いかわからず間が持たない


②自分の資質表を画面に出しておく

自分の資質を把握しておかないといけない場面が出てきます。

例えば、資質トーク会では、自分の名前の横にトークテーマの資質が何位なのか記載する必要があります。

その時、自分の資質の順位がわからないと「え、どのワークのどこいけば見れるんだっけ?!」と焦ります。

また、会話の中で「すごく未来に対して前向きですね!未来志向とか高いんですかね?」と聞かれたりする事があります。

そこで答えられず変な感じになったり、申し訳ない気持ちならないよう、予め画面を出しておくと安心です✌️


③zoom背景を設定する

オンイベに参加してみると、ほとんどの人がオリジナルのzoomの背景を設定している事に気が付きます。

私はこういう背景を作りました。

最初はめんどくさくて背景なしで参加していたのですが、私ばかり質問して、相手からは何も聞かれないな…誰も私に興味ないのかな…😢という悩みがありました。

コーチに相談したところ、背景を設定しないと相手は何を質問したらいいか分からないのでは?と指摘を受け、canvaで速攻作りました。

確かに見ず知らずの自己紹介もしてくれない相手に対して、会話の糸口を探すってめっちゃ難しい事です。

そうして背景を設定したところ、質問してもらえる機会が明らかに増えました!

なので会話が苦手な人は絶対に背景を設定してください。

背景作りはとてもめんどくさいので、最低限以下が見やすければOKです。
・1-34位までのストレングスファインダーの順位

私は他にも以下のものを掲載してます。
・Xのアカウント
・天職
・価値観
・好きなもの
・得意なこと
・天職に関係のある画像

色々設定した方が、相手が質問しやすいかなあ、興味を持ってくれやすいかなあ、と思い盛り盛りにしてます。

背景にはその人の個性が表れるので、自由なデザインで作ってみてください。おしゃれじゃなくて良いです。それがあなたの自己紹介になります。

④何を話すか決めておく

あらかじめ「今日はこんなことを聞いてみよう!」と決めておけば、焦らずにいられると思います。

その場で何を聞きたかったか忘れてしまわないように、手元にメモを用意しておくと安心です。

私は面倒くさがりで用意したことが無いのですが、それで後悔する事多々あります笑 用意した方が目的意識を持って参加できるので、より有意義な会にできると思います。

⑤沈黙を恐れない

私の場合、沈黙になるのが怖くて怖くて、つい間を埋めるように質問を詰め込んでしまう癖があります。

頭の中は「どう時間を持たせるか」でいっぱいなため、相手が話してる時も次の質問を探しており、相手の話に集中できていないことも多いです。

そして終わった後にどっと疲れて動けなくなるという…。

しかしある時、オンイベでお話しした方にこの事について相談した際「沈黙は休符と思えば怖くない」という考えを教えていただきました。

休符がない音楽は絶対やばいと想像できると思いますが、会話も同じで、ところどころに沈黙という休符があるほうがむしろ豊かな会話になるのです。

沈黙には以下のメリットがあります。
・感情や考えを整理できる
・相手に考える時間を与えられる
・相手に話す余裕を与えられる

質問や共感だけじゃなく「沈黙」も会話において重要な要素なんだと知ってからは、意識的に黙るようにしています。

でも未だに苦手で、ちょっとでも長い沈黙が発生すると不安になったり、大体我慢できずに口火を切ってしまいます。

そんな時「沈黙 恐怖」で検索したら以下のサイトが目に止まりました。

こちらのサイトに以下の文が書いてあり、救われました。

「どちらかがコミュニケーション能力が髙ければまた話は続きますし、沈黙になっているのはお互い様ですね。」

自分の低いコミュ力のせいで沈黙が発生してるのではなく、お互い低いよね☺️笑、と思えば、責任を一人で背負い込む必要がなくなり、楽になりました✨


⑥人に何かを提供するためではなく、自分のために参加する

オンイベで色んな人と話すたびに

自分以外の全員すごいなあ…
この人のここが好きだなあ…
話しててプラスになるなあ…
なんでそんな瞬時に分析できるんだろ…

と感じていました。

その反面、自分は何にも与えられてないし、尊敬されるようなところもないし…オンイベにおける対人関係に自信が持てませんでした。

この事をコーチに相談したところ

人に何かを提供しようと思って出るのではなく、自分のために出ること。人と比べる場ではないので、自分だったらこうだ、というところに落とし込んでいく時間になると良い

と教えていただきました。人と比べて自分は…😢となるのではなく、「自分だったら」という視点で参加し、自己理解を深める事にフォーカスしましょう。

また、うまく会話できなくても、ニコニコしながら相手の言ったことを「◯◯なんですね〜😆」とおうむ返しするだけで、意外と相手に気づきを与えられるそうですよ。


⑦数十分の関係性だと思えば頑張れる

正直私にこの考えはありません。

私はこの人話しやすいなあと思ったら「せっかく知り合えたんだから、仲良くなりたい、遊びに行きたい、親友になりたい!」と思う人間なので、相手を好きな気持ち、好かれたい気持ちが強いです。

だから相手から質問がなかったり笑顔が少ないと、一方通行な関係性だなあ…と凹みます。

ですが、ある日のオンイベで「まあ、オンイベってここで完結する関係性というか、この数十分耐えれば大丈夫なので、好かれなくても良いやと思えるし、自分に質問がなくても、自分から質問して沢山情報が得られればそれで満足」

と言う方がいました。その発言に対し他の方々も「そうそう!」と賛同していました。

私は、仲間になる未来を想像してるんだけどなあ…と寂しい気持ちになりましたが、そういうふうに考えれば、純粋に気づきを得られる場所として活用できるなと思いました。

⑧陽キャがいる会に参加する

資質トーク会で「活発性」「社交性」「ポジティブ」「包含」がテーマの時は、これらの資質を上位に持つ方が沢山参加している可能性が高く、チャンスです。

彼らは人見知りしない、会話に入れてない人を引き入れる力がある、前向きにさせてくれる、などの特徴があり、トークを牽引してくれます。

陽キャと話す?!怖い…😱!と思うかもしれませんが、自己理解界隈にいる陽キャは優しい陽キャなので安心してください笑

自分にはない能力を持つ人々に力を貸してもらいましょう!

※このアイディアはXでなつあけさんからご提案いただきました✨なつあけさん有難うございます!


5. まあ、大丈夫!

色々と書きましたが、皆さん本当に優しいので、大丈夫です。なんとかなります。助けてくれます。

何コイツ…みたいな反応をされたり、仲間外れにされる事は絶対にありません!

全員が「自己理解」という共通の目的を持っているので、学校とか会社の親しくない人と話すよりも何倍も話しやすいですよ


こちらの記事が誰かのためになれば幸いです。
読んでくださりありがとうございました✨


※オンイベに出た事で自分が明らかに変化したエピソードはこちら🙌

いいなと思ったら応援しよう!