櫻坂46 3期生ライブ 大阪公演初日の感想
ども、田口です。
今回は櫻坂46 3期生ライブを見に行ったのでその時の感想を皆さんにプレゼントです。共有しましょうや。気持ちを。
まず、櫻坂46さんのライブを生でみること自体が初めてで、会場の雰囲気とか生のパフォーマンスとかどんな感じだろうとワクワク。
蓋開けてみたら、とにかく熱気のあるライブ。パフォーマンスに魅せられて時に一緒に盛り上がって、時に涙があったりといろんな感情を与えてくれる素晴らしいライブだったなあと。今回は映像はほぼ見ずに、ちょっと遠いけどとにかくステージ全体を見るっていうのは一つのテーマで、その中で気づいたのは、3期生って11人であんなに大きなステージなのに、それを感じさせないくらいのパフォーマンス、ステージングがあるということです。正直心を奪われました。みなさんの歌声すごく素敵だなあ。特に遠藤さんの歌声聴いてすごくいい!と思いました。後的野さん。マンホールの蓋の上で射抜かれましたわ。3期生全体として、声もダンスもバランスが良いですよね。生で見なかったから気づけなかったと思います。
こっからは演出とスタッフさんの動きなどについて気づいたこと集(普通に的外れかもやけど)
まずオープニングから、overtureの後生の映像と共にメンバー紹介していくの良いよね。初めてきた人もわかりやすいし、そもそも盛り上がる。
全体的にそうなんだが、十枚くらいのLEDビジョンがまるで、一枚のような映像にしてたり、逆にたくさんあることを利用して、それぞれで映像があったりと。個人的に摩擦の時の映像は好きかもー。マモリビトの曲前も個人的には好き
何度love songの歌詞を読み返しただろうの時の村山さんが黒板に文字書く時、オープニングの伏線を回収しててお!?ってなりました。そこで一つ物語を作るのだなあと。気づいてないだけで一個一個物語があるのかも。
村井さんのがdead endの曲前ダンスソロの時全体的に照明はストロボ(赤色)やけど、ちゃんと村井さんに照明一個当ててダンスをしっかり見せてるんだなあと。赤やからストロボだけやったら見えにくかったかもね(それでよしなことも全然あると思う)(全然違うかもやけど)曲の雰囲気とダンスを見せるっていう良いところに落とし込んでるんだなあと
静寂はとにかく無駄なことしないフットライトぐらいにしてとにかく世界観。最後暗転の時にセリフ(まずこれがカッコ良すぎてなんですけど)その後目潰しとかしっかり照明を使う。歌詞に付随して照明で物語を作ってるんだなあと。
レーザーの使い方が好きだなあと。盛り上がってかっこいい系で使うのはもちろんなこと、落ち着いてる曲(マモリビトやったかな、それは覚えてない)そういう時に綺麗なレーザーやって、一つの世界観作ってたなあと。
個人的にanthem timeの曲入りが好きすぎる。MCはだいぶええ感じな雰囲気で盛り上がってテンション上げて、次なんの曲やろ?って思う前に待ってましたーってくるの熱いよね。MCで作った熱のままやからスパート一気にかけられるし。
摩擦係数の後のdead endのメンバーの移動すごい速いよね。体力的にもタイム的にもギリギリでやってドンピシャでプロってすごい。そもそも摩擦係数前の村山さんの移動もすごいよ。ちゃんと間に合うようにタイム合わせて、導線考えて、うんプロだ。
バクステでメンバーはパフォーマンスしてる時、メンステからメンバーに照明当てたり、映像もちゃんと作って、照明もちゃんと作って、メンバーに関しては階段登る時にファンサしてと、ちゃんと細部までプロがこだわるのだなあと。
トロッコメンステに持っていく時、お客さんに邪魔にならんようにギリギリまで手すりおろしてここーってタイミングであげてたりしてるのも当たり前なのかもしれないけど、考えられてるんだなあと
最後はコール
隣の方がしっかりコールをしてくれる人だったので初めてでもおおよそこうっていうのがわかって楽しめました。「はいせーのってなんやねん」と正直思っていましたが、これのおかげでコールすんなり入れたので、マジでありがたいコールって気づいた。ただ俺の嫁コール?には流石に驚いたわ。初めて聴いたわ。とはいうものの、ライブの楽しみ方は人それぞれやし、コールしても良いし、踊っても良いし、歌っても良いし、静かに見ても良いし、周りに迷惑かけてなければライブの楽しみ方は自由というか、変に強制するのは良くないよね。でもこれだけは言える。声を出す、コールをする、めっちゃ楽しい。
ほんまはもっと語りたいがnoteなのでここまでにしておきましょう
私の推しですか?山下瞳月さんですよ。
無論全員推してますし、尊敬しております。
それじゃあまた。